投稿

10月に入りましたね。

イメージ
  すっかり秋めいてきました。  ここのところ毎日のように熊の目撃情報が町のLINEで流れています。登下校の送迎や付き添いなど、安全確保にご協力いただき誠にありがとうございます。残念ながら、まだしばらく続く気配です。引き続き職員も見回りをしながら、安全確保に努めていきますので、ご理解とご支援の程よろしくお願いいたします。 10/1 校外学習1.2年(砂川子どもの国)   生活科の学習として、栗拾いです。 見つかったかな?  ピラミッドのところで記念撮影  今年は、栗もあまりなかったとお話ししていました。 10/1 全校かくれんぼ   児童会書記局の皆さんの企画です。  ここ数年取り組まれている人気企画です! なかなか、すごいところに隠れています    しかし、子供たちは、かぎ分け、    見つけてしまいます。  今回の最後まで見つからなかったみなさんです。おめでとうございます!! 10/7 福祉の授業6年  毎年、役場の福祉課関係の皆さんが  町が抱える課題について、教えてくれます。  お話しのあとは、実技です。  まずは、車いすの勉強  スロープも使ってみます。  歩いてみると感じないことを、車いすでは感じることができます。  「やってみないと、わからないこと」はたくさんある、 大事な学びです。  次は、白杖を使っての勉強。     役場入口前にもありますね。  色々なところで、実は使われているタイルですが、人が混雑しているところでは、荷物でふさがれていることもあります。お互いに気をつけていきたいものです。  季節の変わり目で、体調を崩している子も見られます。  まずは、体を整える、そこができたら、挑戦を始めることができます。あせらずいきたいものですね。

9月末の学校の様子

イメージ
 9/24 陶芸教室4年  毎年、裏の趣芸館で焼きものづくりをします。  今年も、地域おこし協力隊の吉田さんにお世話になりました。  どんな作品に仕上がるか、今から楽しみです。 9/25 5.6年体育 走り高跳び   はさみ跳びの練習です。   ハリセンを使っています。 かなり高さがありますねー    バーではなく、ゴム紐を使って    飛び越す練習をしました。 今回は、ライト先生に手伝ってもらいながら、簡単な英語も使い、英語で友達をはげましていました。       最後は、勉強したことの振り返り  身振り手振りもしながら、自分の考えを伝えます。  身に付けてほしい5つの力の中にある ・自分の考えを持つ力 ・自分を表現する力  毎日の授業を通じて、子供たちがこれらの力を伸ばしていけるように、支えているところです。

近ごろの学校の様子

イメージ
 朝晩はすっかり涼しくなりました。(私の住宅では、朝、部屋の中が20度を下回るのが当たり前になってきています…💦)子供たちも体調がついていっていない様子も見られます。無理せずあせらずいきたいものです。  9/16 全校朝会と福井市鶉地区小学生相互交流報告会  先日の立会演説会、選挙を受け、後期の児童会役員の皆さんに、任命証を渡しました。3月までの活動を通じて、自分たちでさらに 「過ごしやすく成長できる学校」 にしていってほしいものです。  そのあと、地域の皆様もお招きして、福井市鶉地区小学生相互交流報告会を開きました。  まちづくり調査員として体験してきた一部を子どもたちの言葉で話してもらいました。(来年は福井市立鶉小の皆さんがこちらに来ます。) 9/17 1年生とこども園年長さんの交流授業  定期的にこども園年長さんと交流しています。  こども園から小学校への目に見えないハードルを、来年入学してくる子供たちがあまり高さを感じず、 自分たちで乗り越えられるように 育ってほしいものです。 9/17.18 前期末参観日  お忙しい中、たくさん参観していただきありがとうございました。  親子レクの日程と合わせた学年もあり、にぎやかな参観日になりました。  全体懇談にも参加していただき、今年度や来年度の見通しなど、共有させていただけましたので、大変感謝しております。  引き続き、本校の教育活動に対して、何かございましたら、いつでもお知らせください。 建設的なご意見をお待ちしております。  保護者や地域の皆様のお考えを受け止めながら、 みんなで地域の学校を支えていきませんか? 9/19 稲刈り体験5年  天気もうまく当たり⁉、稲刈りまでできました。  ここ数年、新十津川の白石農園さんに大変お世話になっております。  貴重な体験ですし、子供たちにとっては、将来に向けた「種」の一つです。  子供たちがこの種をどのように使い、育て上げるのか、または別な種を見つけ、育てていくのか、しばらくねかせておくのか、など色々な事が想像できますね。  そういう意味では、私たち大人が、子供たちの将来のために どれだけ多くの「種」に出会えるよう工夫していくのか 、ということが大事なところなんだと思います。

芸術鑑賞と後期児童会役員選挙

イメージ
 すっかり投稿が遅くなり申し訳ございません。うまく時間を作りながら、これからも進めていきますので、よろしくお願いいたします。  9/8 芸術鑑賞  劇団風の子さんに来ていただき、上演していただきました。  発表会前でもありますので、子供達もこれから本格化してくる自分たちの発表に向けて、参考となるヒントがたくさんあったのではないでしょうか。 9/11 後期児童会役員選挙 立会演説会  私は出張だったので、直接見ることができなかったのですが、後期役員に立候補した皆さんが自分の考えを子どもたちにお話ししてくれたことでしょう。  緊張したり、うまくお話しできなかったり、したかもしれませんが、誰もができる経験ではないので、次につながる行動にしてほしいと願っています。   書記候補            副会長候補             会長候補 それぞれがしっかりと次につながる行動をしていきましょう^^