10月に入りましたね。
すっかり秋めいてきました。 ここのところ毎日のように熊の目撃情報が町のLINEで流れています。登下校の送迎や付き添いなど、安全確保にご協力いただき誠にありがとうございます。残念ながら、まだしばらく続く気配です。引き続き職員も見回りをしながら、安全確保に努めていきますので、ご理解とご支援の程よろしくお願いいたします。 10/1 校外学習1.2年(砂川子どもの国) 生活科の学習として、栗拾いです。 見つかったかな? ピラミッドのところで記念撮影 今年は、栗もあまりなかったとお話ししていました。 10/1 全校かくれんぼ 児童会書記局の皆さんの企画です。 ここ数年取り組まれている人気企画です! なかなか、すごいところに隠れています しかし、子供たちは、かぎ分け、 見つけてしまいます。 今回の最後まで見つからなかったみなさんです。おめでとうございます!! 10/7 福祉の授業6年 毎年、役場の福祉課関係の皆さんが 町が抱える課題について、教えてくれます。 お話しのあとは、実技です。 まずは、車いすの勉強 スロープも使ってみます。 歩いてみると感じないことを、車いすでは感じることができます。 「やってみないと、わからないこと」はたくさんある、 大事な学びです。 次は、白杖を使っての勉強。 役場入口前にもありますね。 色々なところで、実は使われているタイルですが、人が混雑しているところでは、荷物でふさがれていることもあります。お互いに気をつけていきたいものです。 季節の変わり目で、体調を崩している子も見られます。 まずは、体を整える、そこができたら、挑戦を始めることができます。あせらずいきたいものですね。