投稿

10月, 2025の投稿を表示しています

前期も終わり、後期がスタートしております!

イメージ
 連日の熊に関わる児童の安全確保について、ご協力いただき誠に感謝しております。なかなか落ち着く様子ではありませんが、引き続き児童の安全第一に進めていきます。ご理解とご支援のほどお願い申し上げます。  さて、前期の終わりの行事と後期始まってすぐの行事です。  発表会前ですが、子供達も大忙しです^^  10/9 防災訓練 なんと、学校に装甲車がお出迎え!    中の様子は、こんな感じです。    乗って目的地の町民センターへ    (すごい企画だと思うのですが…) 高所作業車も来ておりました。     消防の皆さんと、消火訓練!  色々な装備が満載のバイクです!        非常用テントの中 10/10 前期終業式   10/16 人権教室(2・4・6年)          2年生      4年生          6年生 10/16 外国語活動4年(セイコーマート)  外国語活動で学んだことを、お店で実際に使ってみます。    品物を選び、できるだけ英語で    やり取りをします。 ライト先生とチャン先生のお力もお借りして 英語を使った買い物の体験活動になります。 本物を体験する貴重な機会です。  このような貴重な場づくりに、地域の色々な皆様のお力をお借りして、実現できています。 子どもたちの学びに、大変協力的な地域です。大変助かっています。 今後とも、子供たちの学びや成長を、お互いに支えていきたいものです。よろしくお願いいたします。

10月に入りましたね。

イメージ
  すっかり秋めいてきました。  ここのところ毎日のように熊の目撃情報が町のLINEで流れています。登下校の送迎や付き添いなど、安全確保にご協力いただき誠にありがとうございます。残念ながら、まだしばらく続く気配です。引き続き職員も見回りをしながら、安全確保に努めていきますので、ご理解とご支援の程よろしくお願いいたします。 10/1 校外学習1.2年(砂川子どもの国)   生活科の学習として、栗拾いです。 見つかったかな?  ピラミッドのところで記念撮影  今年は、栗もあまりなかったとお話ししていました。 10/1 全校かくれんぼ   児童会書記局の皆さんの企画です。  ここ数年取り組まれている人気企画です! なかなか、すごいところに隠れています    しかし、子供たちは、かぎ分け、    見つけてしまいます。  今回の最後まで見つからなかったみなさんです。おめでとうございます!! 10/7 福祉の授業6年  毎年、役場の福祉課関係の皆さんが  町が抱える課題について、教えてくれます。  お話しのあとは、実技です。  まずは、車いすの勉強  スロープも使ってみます。  歩いてみると感じないことを、車いすでは感じることができます。  「やってみないと、わからないこと」はたくさんある、 大事な学びです。  次は、白杖を使っての勉強。     役場入口前にもありますね。  色々なところで、実は使われているタイルですが、人が混雑しているところでは、荷物でふさがれていることもあります。お互いに気をつけていきたいものです。  季節の変わり目で、体調を崩している子も見られます。  まずは、体を整える、そこができたら、挑戦を始めることができます。あせらずいきたいものですね。

9月末の学校の様子

イメージ
 9/24 陶芸教室4年  毎年、裏の趣芸館で焼きものづくりをします。  今年も、地域おこし協力隊の吉田さんにお世話になりました。  どんな作品に仕上がるか、今から楽しみです。 9/25 5.6年体育 走り高跳び   はさみ跳びの練習です。   ハリセンを使っています。 かなり高さがありますねー    バーではなく、ゴム紐を使って    飛び越す練習をしました。 今回は、ライト先生に手伝ってもらいながら、簡単な英語も使い、英語で友達をはげましていました。       最後は、勉強したことの振り返り  身振り手振りもしながら、自分の考えを伝えます。  身に付けてほしい5つの力の中にある ・自分の考えを持つ力 ・自分を表現する力  毎日の授業を通じて、子供たちがこれらの力を伸ばしていけるように、支えているところです。