投稿

3月, 2024の投稿を表示しています

ありがとうございました、そして、今後ともよろしくお願いいたします。

イメージ
 日々の業務に追われ、しばらくブログ更新が滞ってしまい、申し訳ございませんでした。  本日をもちまして、令和5年度中央小の教育活動が終了いたします。保護者の皆様、地域の皆様には、日頃から大変お世話になり、ご理解とご支援をいただいたこと、誠に感謝申し上げます。  本日、修了式、離任式も無事終えることができました。子供たちは、この頃はやりだした風邪症状などのため、お休みしているお子さんもいらっしゃいました。明日から春休みですが、体調を整え、4月また元気な顔をみせてほしいと願っています。  先週は卒業式や報道等もありましたが、上砂川町と学校法人田中学園との地域包括連携などもあり、なかなかのバタバタ具合でした。  この後は、先週の様子として写真を少し掲載させていただきます。 令和5年度卒業生の呼びかけ      式終了後の記念写真 3/21 地域包括連携のサインの様子        奥山町長と田中理事長とのツーショット                 オーラが見えますか⁉  令和5年度修了式  校歌伴奏のデビューです。  タッチに力強さがありましたね。 クラス代表に「中央小の子」を渡しました。 離任式の児童代表の言葉 大変立派にお話ししていて、頼もしい限りです。

これからの活躍が楽しみです。

イメージ
  3/6 2休みに、上砂川町 上砂川町頑張った児童・生徒顕彰として、本校からは2名表彰されました。  広報の方やプレス空知の方も来校いただき、校長室で教育長から賞状などを渡していただきました。  表彰された児童には、教育長から励ましのお言葉をいただきました。本人たちもこれからの抱負など、語ってくれました。  中学校でも、引き続き自分の力を表現して、さらに高めていければと願っています。  遅くなりましたが、昨年度、お願いしていたプロの音楽家の皆さんが演奏してくださる校歌プロジェクトに応募させていただいていました。そのCDが今年度、学校に届き、すでに各御家庭へ配布されているかと思います。学校代表ということで、6年生に受け取ってもらった時の写真です。

6年生を送る会

イメージ
 3月に入り、また雪が降る場面が多く、季節を巻き戻しされているようにも感じます。  4日月曜日の2時間目、児童会や5年生を中心に「6年生を送る会」が行われました。  それぞれの学年で、ダンスやクイズ、漫才などなど⁉楽しく過ごすことができました。  1年生のダンスからスタート!!  2年生  3年生  4年生 5年生  どの学年も6年生に喜んで、楽しんでもらおうと準備してきた様子が伝わってきました。 6年生からは、お手製のぞうきんと歌のプレゼントをいただきました。  予定していた時間も少しオーバーしてしまいましたが、楽しい時間を過ごすことができました。中心になって会の運営全般をしてくれた5年生の皆さんは、本当にお疲れ様でしたね。4月からの最上級生としての良い練習ができたのではと思います。 卒業式にむけて、ステージ飾りも動いています。  いよいよ、学校も年度末だな、と感じる今日この頃です。

任命式と4月からの学校の話

イメージ
  いよいよ3月が始まりました。個人的には、あっという間な印象もあります。  先日の期末参観日は、たくさんの保護者の方々に来校いただき、誠にありがとうございました。  また、今週お話しさせていただいた4月からの教育活動についてもたくさんの保護者の皆様にお話しすることができ、有難く思っております。引き続きご理解とご協力をお願いいたします。  子供たちも4月に向けて動き始めています。この間の選挙を受け、当選した皆さんに任命証を渡しました。とても緊張した面持ちで、受け取っていました。  子供たちの先頭に立って、役員ではない皆さんの力をどう借りながら、進めていくが大事なところです。今から楽しみです。  ちょうどよい機会だったので、あわせて子供たちにも4月から学校生活について、話しをさせてもらいました。  内容としては ・みんなで過ごしやすく、成長できる学校をつくりましょう ・いろいろな学び方を身に付けてることと進んで人に聞く力をつけること ・担任の先生だけでなく、いろいろな先生が授業をして、学びのサポートをします  などの話しました。  始めからスムーズに進むわけではないと思いますが、どうしていけば、もっと過ごしやすかったり、成長できたりするのか、いっしょに作り上げていきたいものです。  現在の児童会からは、低学年から集めた、言われたら嬉しい言葉などを模造紙にまとめてくれました。  これまで集会の中で、私もお話ししてきましたが、 人がいやがることをしない、言わない  低学年だけでなく、高学年の皆さんもぜひ、再確認してほしいものです。  さらに高学年の子たちなら、この人はこの言葉で喜ぶけど、この人はいやに思うかも、など言葉を受け取る人によって、同じ言葉でも変わってしまうことも覚えていってほしいものですね。相手を尊重したり、多様性を認めたりするきっかけにつなげましょう。