投稿

8月, 2024の投稿を表示しています

ポプラ学級お誕生日会

イメージ
 8/30  本日は、ポプラ3学級合同の学習「お誕生日会」を1.2時間目に行いました。  まずはセレモニーで、手作りのプレゼントをわたし、記念撮影。    そのあと、みんなで万華鏡づくり  なかなか、丁寧な作業が必要で、子供たちも真剣に取り組んでいました。  そのあとは、楽しみにしていたクレープづくり 材料を混ぜて            焼きます  引っくり返すところは、とても難しかったですね。        やけどに注意しながら  私もいただきました。とてもおいしかったです。ありがとうございます!  子供たちが困りそうなところを先生たちも先回りしてくれて、今回はそれほど困ることもなく、子供たちは、おいしくクレープを食べることができました。

地域の伝統を引き継ぐ

イメージ
 8/29  今日は、おとなりのこども園に獅子舞がくるということで、4年生が見学に行きました。  リズムを担当する3,5年生  4年生は社会科の中で地域学習を進めているので、貴重な学びの機会となりました。  いよいよ獅子が登場 卒業生の姿も見られますね きっと、あとに続く皆さんが出てくるでしょう  4年生もおそらく小さいころ(4.5年前⁉)に同じように見ているとは思いますが、今見ると、また違う見方ができるのではないでしょうか。    地域に伝統的に伝わるこれらの行事、その時代にあわせた形で受け継がれていくことは、本当にすてきなことだと思います。

4年陶芸教室と3年お店見学

イメージ
 8/22  おとなりの趣芸館で、4年生の陶芸教室を行いました。  今回は、今年度上砂川町にいらっしゃった地域おこし協力隊隊員の方中心に、子供たちの制作のお手伝いをいただきました。  今回は、お皿を中心に作っていました。 どの子も真剣に取り組んでいたと思います。     うまく焼きあがるといいですね。 8/23  砂川のコープさっぽろに3年生がお店見学ということでお世話になりました。 まずは、ごあいさつでしょうか!?  普段目にするの売り場だけでなく、その裏側も今回は見学させていただきました。  これまで知らなかった子供たちの世界が広がりますね。  子供たちの学びに力を貸していただき、誠にありがとうございます。

こども園年長さんが来てくれました!

イメージ
 8/21 こども園の年長さんが、夏休みの作品展を見に来てくれました。  おうちの皆さんのお力も借りながら⁉色々な作品が今回も展示されています。  年長さんたちのわくわくした表情をお見せできないのが、残念ですが。  後半は、1年生教室にお邪魔して、算数の授業もみてもらいました。  1年生の皆さんも使い慣れてきた「百玉そろばん」を巧みに使いこなし、お兄さん、お姉さんぶりを、年長さんに見せつけておりました(笑) 1年生の先生から、「来年待ってますよ」と話すと、とても良い表情で答えてくれました。 いつでもお散歩がてら、来てほしいと思います。

前期のまとめが始まりました。

イメージ
 8/20 夏休みが終わり、子供たちの元気な声が、学校に響き渡るようになりました。  日中は、まだ暑い様子ですが、朝晩は少し過ごしやすくなったように感じています。(気のせいでしょうか)  それでも、ここのところの暑さのせいで、今年は例年より夏休みが長くなった学校も見受けられます。本校については、各学年の教室にクーラーを設置していただいているので、夏休みを増やさなくても、子供たちは快適に学びを進めることができるのではないでしょうか⁉  全校集会では、校歌を歌い、私からもお話しをしました。  書記局のみなさんが代表してお話ししてくれました。  また、以前交通事故死0日 5000日達成記念式典で児童会にいただいた謝礼を使って、教室で遊べるカードゲームと、忘れた人用の貸し出し傘を購入しましたので、そのお披露目をさせてもらいました。  あわせて、8月初旬の福井市鶉地区児童交流において、鶉小学校の児童からコスモスの種をたくさんいただいたので、披露させていただきました。  本日は、ゲストティーチャーとして英語指導助手として支えてくれているMr.ファーガソンのお父さんと妹さんが来日されて、本校にも訪問してくださいました。  今日は、5,6年の外国語の授業がありましたが、授業にも参加してくださり、子供たちには素敵なお土産もいただきました。とてもありがたいことでした。  少しずつ生活のリズムを取り戻しながら、また、どんどん伸びていってほしいなと思います。御家庭の皆様におかれましても、本校のサポーターとして引き続き、お力をお借りすることになると思います。これまで同様よろしくお願いいたします。

ようこそ、上砂川町へ

イメージ
 8/2 昨日から福井県福井市鶉地区から、上砂川町へいらっしゃっています。 昨年は、私も含め6名の児童と共に福井市鶉地区のみなさんに大変お世話になりました。 今年は、お迎えすることができました。改めて、ここ数年の延期などを思い返すと、当たり前ではないことを思い知らされます。 ますは、お出迎え       おそろいのTシャツで登場  まずは、校長室で教頭先生から少しお話しをしていただいてから、体育館へ。 はじめは、ソーラン節をみてもらいました。  目の前で迫力ある踊りを見てもらえたのでは、と思います。 児童会長が代表の挨拶、貫禄が出てきました  そのあとは、アイスブレイクとして、ナンバーコール  簡単な自己紹介、好きな色など、少しずつ距離が縮まっていきます じゃんけん列車などゲームを楽しみました。  休憩の中で、アイスやジュースなどの食べたり飲んだりしながら、また交流を深めました。  そのあと、福井市立鶉小児童のみなさんから、地元鶉地区、宮ノ下地区の紹介をしていただきました。  中央小の皆さんも、集中して聞いたり、クイズに参加したりしていました。  昨年度、福井にお邪魔した6年生が代表して、上砂川町や学校のことについて、お話ししてくれました。  今回の学校訪問のあと、福井のみなさんは、北海道観光へ出発していきました。  来年は、中央小の皆さんがお邪魔する番です。