投稿

3月, 2025の投稿を表示しています

ご卒業おめでとうございます^^

イメージ
 3/19 朝は少し冷え込んでいましたが、天気も良く第34回卒業式を行うことができました。  今回は、主役の皆さんをとくと御覧ください。  来賓の皆様をお見送りする際、良かった、感動しました、などの感想を直接伝えて下さいました。大変有難いことでした。  手段が目的化しないように気をつけなければなりませんが、卒業生からぽかぽかと伝わってくる成長の証が、参加者に感じられるのは、良いものだと思いました。 ありがとうございました。

近ごろの学校の様子

イメージ
 3/4 上砂川町 頑張った児童生徒表彰  1年生と  六年生がそれぞれ表彰されました。  副賞もいただけて良かったですね。 3/11 5年生の調理実習の様子  家庭科の学習の中で、白玉団子とミニホットケーキを作ったそうです。  作りながら、また作ったものを食べながら、和やかな雰囲気で、会話ができる。  すてきな時間ですね。 3/11 6年生卒業式練習スタート  冬休み明けのメインイベント卒業式の主役、6年生!  おうちの皆さんやお客様、在校生が見ている中、証書のもらい方や歩き方、座っている時の姿勢などなど、自分をどう表現するか、子供たちなりに考えて、姿勢や行動にあらわしてほしいものですね。

6年生を送る会

イメージ
 3/3 2時間目 今年度最後の児童会の集会活動「6年生を送る会」が開かれました。  各学年がこれまで準備してきたものを、6年生にみてもらったり、聞いてもらったりしました。  最後は、6年生からも各学年への感謝の言葉やお礼の歌も聞くことができました。  会の最後に私からは、以下のような話をしました。  在校生と卒業生にそれぞれ、校長室前に貼ってある「5つの身に付けてほしい力」を前より伸ばすことはできましたか?と聞きました。  子供たちは、自分たちで振り返ったのでしょうか、少し間を空けてから、「できた!」やうなずく様子が見られたので、すばらしいことですね、と伝えました。  そのあと、卒業生に対して、当日の歌や呼びかけや聞く姿勢、歩き方などなどさらに成長した姿が見られるよう、これからの準備を頑張ってほしいとお話ししました。  3月は、小学校や学年のまとめとして、子供たちの学習もたくさん振り返る時期になりますが、そこも含め、これからの子ども自身の生活において、子供たちが、その学年に応じたどんな「生きる力」を身に付けたのか、見つけていきたいと思います。  きっと、行ったり来たり、あっち行ったりこっち行ったりしているのでは、と思いますが、それらの経験を次につなげていってほしいものです。  3月に入ったにも関わらず、朝晩は寒さが戻っています。  くれぐれも体調には気をつけて、生活していってほしいものです。