投稿

8月, 2025の投稿を表示しています

今週の学校では

イメージ
 8/26 陶芸教室6年  今年も、裏の趣芸館をお借りして、陶芸教室を行いました。  今年は、ちょっと昨年と違ったお皿になったようですね。  今では、学校の授業ですることはほとんどなくなったものなので、貴重な経験の一つです。 8/27 朝の選挙活動  いよいよ今年度後期の児童会役員選挙が始まりました。立候補者や応援責任者が各教室を回り、こんな学校を目指します、こんな行事をみんなでやってみたいなどお話ししています。  こういうことが苦手な人もいるかと思います。けれどせっかくの機会ですので、たくさんチャレンジしてほしいと思います。 8/27 年長さんとの交流  夏休み作品展のこの時期を活用して、今年は、1年生といっしょに図工ような創作遊びをしました。  思い思いの作品を楽しく作っていたと思います。  いつでものぞきに、遊びに、交流しにきてほしいものです。

少しずつですね。

イメージ
 8/21 全校集会  いよいよ夏休みが終わり、前期のまとめがはじまります。  おうち中心の生活のリズムから、学校に通うリズムに変わっていきます。自分たちのペースで生活リズムを整えてほしいものです。 8/22 夏休み作品展  今回の夏休みでは、これまで宿題として取り組んでいた自由研究を子どもたちに、するしないも含めて任せてみました。  いつもに比べると作品数は少ないですが、言われて取り組んできたものから、自分で決めて取り組んだものに変わりました。  今後は、さらに新しい取組が出てくることを期待しています。  子供達も楽しく学校生活をスタートし始めたようです。  どんな学びをしてくれるのか、今から楽しみです。

福井市鶉地区児童相互交流

イメージ
   夏休みの8/7~10に福井県福井市鶉地区へ上砂川町まちづくり調査員として、児童6名といっしょにお邪魔させていただきました。  写真で振り返っていきたいと思います。 役場内で出発式を行いました。 少し緊張しています。 新千歳空港でお昼ご飯 韓国料理にチャレンジした子たちも 本場の辛さに……^^; 石川県の小松空港に着いてから、 さっそく福井のソウルフード ソースかつ丼をいただきました。 安定したおいしさです! そのあと、福井市鶉地区へ 横断幕で、盛大に迎えていただきました! (以前、この交流事業で上砂川町にいらした方々が、立派な青年になられていました^^) 御神体は、上砂川の鶉神社にありますが、 福井市西中野町の稲荷神社には、白いきつねが2匹 向かい合っておりました。 (わざわざ、あけてくださいました) 2日目、朝、旅館の前に海岸まで散歩に 鶉小学校訪問前に、鶉山公園へ 杉山定一先生のお墓があります。 (上砂川の開拓にも御尽力いただいた方だそうです) 福井市立鶉小学校へ訪問  総合的な学習の時間でつくっている鶉地区のコマーシャル動画を見せていただいたり、こちらから、上砂川町や中央小の紹介をしたりしました。 そのあと、みんなで楽しくレクをしました。    なかなか難しい⁉レクでした…… みんなで、記念撮影^^  鶉小を後にして、次はおいしい昼ご飯のために、孟宗竹の林へ  3本ほど切り出し、流しそうめん用の器やおはし、そうめんを流すところを作ります。  自分の器やおはしを作れないと食べられませんので、みんな頑張りました!       なんとか、流しそうめんできました。          そうめんだけなく、色々なものが       流れてきていました。  そのあとは、近くの川西コミュニティセンターへ  フォトフレームのデコレーションをしました。    続いて、有名な観光地、東尋坊へ    天気は良かったのですが、波は結構高く    船酔いしそうな感じでした^^; 海から眺めた後は、陸から見ます。 結構高さがあり、怖いです……    砂子坂ふれあい会館にもどり、        鶉地区の皆さんと意見交換会でした。       花火は、やはり盛り上がります!  3日目  まずは、鶉地区バトミントン少年団の皆さんと一緒に一乗谷朝倉市遺跡博物館に行きました。  復元され...