近ごろの学校の様子
朝晩はすっかり涼しくなりました。(私の住宅では、朝、部屋の中が20度を下回るのが当たり前になってきています…💦)子供たちも体調がついていっていない様子も見られます。無理せずあせらずいきたいものです。 9/16 全校朝会と福井市鶉地区小学生相互交流報告会 先日の立会演説会、選挙を受け、後期の児童会役員の皆さんに、任命証を渡しました。3月までの活動を通じて、自分たちでさらに 「過ごしやすく成長できる学校」 にしていってほしいものです。 そのあと、地域の皆様もお招きして、福井市鶉地区小学生相互交流報告会を開きました。 まちづくり調査員として体験してきた一部を子どもたちの言葉で話してもらいました。(来年は福井市立鶉小の皆さんがこちらに来ます。) 9/17 1年生とこども園年長さんの交流授業 定期的にこども園年長さんと交流しています。 こども園から小学校への目に見えないハードルを、来年入学してくる子供たちがあまり高さを感じず、 自分たちで乗り越えられるように 育ってほしいものです。 9/17.18 前期末参観日 お忙しい中、たくさん参観していただきありがとうございました。 親子レクの日程と合わせた学年もあり、にぎやかな参観日になりました。 全体懇談にも参加していただき、今年度や来年度の見通しなど、共有させていただけましたので、大変感謝しております。 引き続き、本校の教育活動に対して、何かございましたら、いつでもお知らせください。 建設的なご意見をお待ちしております。 保護者や地域の皆様のお考えを受け止めながら、 みんなで地域の学校を支えていきませんか? 9/19 稲刈り体験5年 天気もうまく当たり⁉、稲刈りまでできました。 ここ数年、新十津川の白石農園さんに大変お世話になっております。 貴重な体験ですし、子供たちにとっては、将来に向けた「種」の一つです。 子供たちがこの種をどのように使い、育て上げるのか、または別な種を見つけ、育てていくのか、しばらくねかせておくのか、など色々な事が想像できますね。 そういう意味では、私たち大人が、子供たちの将来のために どれだけ多くの「種」に出会えるよう工夫していくのか 、ということが大事なところなんだと思います。