投稿

9月, 2025の投稿を表示しています

近ごろの学校の様子

イメージ
 朝晩はすっかり涼しくなりました。(私の住宅では、朝、部屋の中が20度を下回るのが当たり前になってきています…💦)子供たちも体調がついていっていない様子も見られます。無理せずあせらずいきたいものです。  9/16 全校朝会と福井市鶉地区小学生相互交流報告会  先日の立会演説会、選挙を受け、後期の児童会役員の皆さんに、任命証を渡しました。3月までの活動を通じて、自分たちでさらに 「過ごしやすく成長できる学校」 にしていってほしいものです。  そのあと、地域の皆様もお招きして、福井市鶉地区小学生相互交流報告会を開きました。  まちづくり調査員として体験してきた一部を子どもたちの言葉で話してもらいました。(来年は福井市立鶉小の皆さんがこちらに来ます。) 9/17 1年生とこども園年長さんの交流授業  定期的にこども園年長さんと交流しています。  こども園から小学校への目に見えないハードルを、来年入学してくる子供たちがあまり高さを感じず、 自分たちで乗り越えられるように 育ってほしいものです。 9/17.18 前期末参観日  お忙しい中、たくさん参観していただきありがとうございました。  親子レクの日程と合わせた学年もあり、にぎやかな参観日になりました。  全体懇談にも参加していただき、今年度や来年度の見通しなど、共有させていただけましたので、大変感謝しております。  引き続き、本校の教育活動に対して、何かございましたら、いつでもお知らせください。 建設的なご意見をお待ちしております。  保護者や地域の皆様のお考えを受け止めながら、 みんなで地域の学校を支えていきませんか? 9/19 稲刈り体験5年  天気もうまく当たり⁉、稲刈りまでできました。  ここ数年、新十津川の白石農園さんに大変お世話になっております。  貴重な体験ですし、子供たちにとっては、将来に向けた「種」の一つです。  子供たちがこの種をどのように使い、育て上げるのか、または別な種を見つけ、育てていくのか、しばらくねかせておくのか、など色々な事が想像できますね。  そういう意味では、私たち大人が、子供たちの将来のために どれだけ多くの「種」に出会えるよう工夫していくのか 、ということが大事なところなんだと思います。

芸術鑑賞と後期児童会役員選挙

イメージ
 すっかり投稿が遅くなり申し訳ございません。うまく時間を作りながら、これからも進めていきますので、よろしくお願いいたします。  9/8 芸術鑑賞  劇団風の子さんに来ていただき、上演していただきました。  発表会前でもありますので、子供達もこれから本格化してくる自分たちの発表に向けて、参考となるヒントがたくさんあったのではないでしょうか。 9/11 後期児童会役員選挙 立会演説会  私は出張だったので、直接見ることができなかったのですが、後期役員に立候補した皆さんが自分の考えを子どもたちにお話ししてくれたことでしょう。  緊張したり、うまくお話しできなかったり、したかもしれませんが、誰もができる経験ではないので、次につながる行動にしてほしいと願っています。   書記候補            副会長候補             会長候補 それぞれがしっかりと次につながる行動をしていきましょう^^

避難訓練とクラブ

イメージ
 9/1 避難訓練  今回の想定は、「休み時間に地震が起きた時」でした。子どもたちにはあまり事前連絡しない形で取り組みました。  遊んでいた場所の近くにいた先生といっしょに、学年関係なく、グラウンドの集合場所に集まることができました。  避難指示の放送が入ってから、3分以内に集まることができていたので、良かったと思います。  避難訓練は、「子どもが自分の命を自分で守るため」の練習の一つです。今後は、子供達だけで避難するような訓練も視野に入れて、検討していくことが大切なのでは、とも思います。  「子どもが主語となる教育活動」に近づけていきたいものです。 9/2 クラブ活動  4年生以上が取り組むクラブ活動です。今回が活動としてはラストになります。  次回は、今年度の活動の反省も入るので、時間をいっぱい使っての活動は最後というわけです。  教室での授業とまた違う内容の活動が多いので、子供達も楽しく参加できている子が多いと思います。  このような教科の枠組みにとらわれない活動であり、テストなどの評価もないので、子供達も活動そのものを楽しんだり、おもしろがったりできる貴重な機会かなと思います。