最近の子供たちの様子 その2

 引き続き、今週行われた学習についてご紹介します。

一つは、1.2.4年生で行われたおなか元気教室です。




1.2年生のみなさん、大変お行儀がいいですね!



      小腸の長さを確かめています。


 岩見沢ヤクルトの方がいらっしゃって、おなかの働きやうんちのお話しなど、子供たちの健康に関する学習を担当してくださいました。大変ありがたいことです。



           こちらは、4年生



 大腸の長さ、自分より長いかも?



 学校の通常の教科の中では、学べないところもあったのではと思います。




2つ目は、6年生で行われた福祉の授業です。





 こちらは、例年、役場の福祉課の皆さんが、クイズなども交えながら、町の現状と照らし合わせて、お話ししてくださいました。



みなさん、正解できたのでしょうか⁉

 

 上砂川町の現在抱えている課題に直結した内容かと思います。来年中学生になる皆さんにも、自分たちの住む町の課題として、考えていってほしい大事なところと思います。




 後半は、車いすの乗車体験や体が不自由な人の体験などをとおして、それぞれの困り感などを感じ取ってくれたら、と願っています。



 これらの学びは、教科書を計画通りに学ぶものとは、少し違います。試験や受験などのために身に付けるものではなく、この先健康な体で人生を進んでいくために、社会の一員として、どんなかかわりができるか、など学校という小さな社会の枠組みから出て、その先の話にも通じています。小学校段階で子供たちがしっかり理解するのは、難しいことかもしれませんが、将来に向けての大事な「種」になっていると考えます。



これから一人一人、大きく育てていってほしいと願っています。

コメント

このブログの人気の投稿

始めました

令和7年度、スタートしました。

ご卒業おめでとうございます^^