明日から夏休み!

  今年度は、2期制になったこともあり、終業式やあゆみの配付などがない最終日となりました。

 夏休み前の集会の中で、私から「目に見えない学力」の話を子供たちに話しをしました。本日配付させていただいた学校だよりにも保護者の皆様あてに、同じ内容を触れています。

   校歌を元気よく歌っています


 「目に見えない学力」とは言い換えると、「数字などに現れない、子供たちが何かを学ぶために必要な力」と言えるかと思います。数字などに現れるテストの点数ではなく、将来の社会生活を一人一人が幸せに過ごしていくための能力とも言えますね。



                          児童会役員代表のお話

 全部話すと話している時間が長くなってしまい、子供たちも飽きてしまうので⁉今回は5つあるうちの3つについて話をしました。

 人を大切にする力については、子供自身が「誰かの役に立っている」と思える経験を長期休みの中で積み上げてほしいと思いました。できれば、自分で選んだお手伝いがいいですね。見つけることが難しければ、選択肢を与えて、子供が選びやすくするのも大事です。


 自分を表現する力については、聞いて欲しい相手は誰なのかを確かめた上で、伝えることが大切ですね。同じ内容を同じ伝え方で、友達にも、家族に対しても行っていては、理解してもらえない部分が多く出てくると思います。経験を通して学んでいくところも大きいと思うので、失敗も受け止めながら、あきらめずに続けてほしいものです。


  4月からの学校生活を振り返って

 

 感情をコントロールする力については、自分も含め、大人でもついつい「相手の伝えたいこと」ではなく、その伝え方(言い方)のほうに意識がいってしまい、受け入れられないなどのことが、あると思います。大人でも難しいことなので、子供たちが使いこなすのは、時間がかかって当たり前です。けれど、今から練習(対話の)を積み重ねていけば、大人になったころには、使いこなすことができるのでは、と思います。子供たちにとっては、こちらも成功することがまだまだ少ないと思うので、失敗を次の糧にする周りの大人の見守る姿勢が、子供たちの力を伸ばすためには、必要不可欠です。私自身も気をつけていきたいと思います。

 明日から夏休みに入ります。

 御家庭で何か気になることなどございましたら、学校までお知らせください。

 (8/10~15までは閉庁日です)

 8/21には、またたくましくなった子供たちと会えることを楽しみにしています。



 夏休み中、上砂川町まちづくり調査員として、8/3から福井県福井市鶉地区小学生交流事業に参加する6名の子たちの委嘱状を全校集会の中で、渡しました。

しっかり調査してきましょうね。




 先日、中学校ブログの中で、小学校のブログを紹介していただきました。卒業後、中学校では、どんな教育活動が進んでいくのか、を知っておくことも大切なことだと思います。校長先生の情熱あふれる記事が多数掲載されております。

上砂川町立上砂川中学校ブログ (ameblo.jp)

こちらがリンクとなりますので、是非ご覧いただければと思います。

コメント

このブログの人気の投稿

始めました

令和7年度、スタートしました。

ご卒業おめでとうございます^^