福井市鶉地区交流事業その2

 怒涛の2日目は、まだまだ続きます。

次は、坂井市龍翔博物館へ行きました。





こちらは、北海道と北陸とのつながりが学べるところです。外観も素敵な博物館でした。




 銅鐸




           ねぶたのような巨大な山車



助っ人に来てくださった高校生と休憩中





そのあと、砂子坂会館にもどって、地元鶉地区のみなさんと情報交換会。

まずは、おししいステーキ弁当をいただきました。




夜の部も参加してくれた鶉小児童と名刺交換ゲーム。







このあとホテルに戻り、2日目終了。


まだまだ3日目

この日は福祉市民会議の皆さんがサポートしてくださいました。

バスにのって、リニューアルオープンしたばかりの恐竜博物館へ。(ちょうど来場者10万人を超えたばかり。大変混んでおりました。)


 


まずは、記念撮影


 


            まもなく入場



その後、地下に降りて、いよいよ博物館の展示を見学。



           通路を抜けると



動くリアル恐竜がお出迎え




骨格の標本や巨大な模型などたくさんありました。一つ一つ見ていくと、膨大な情報量です(汗)





巨大な恐竜の骨格にびっくり




   鶉小の児童も熱心に撮影してます




恐竜博物館の売店でおみやげなどを購入した後、昼食会場の勝山市へ。




由緒正しい建物を見学しながら、昼食。(ここでもソースカツ丼を食べる子も)



           ドーム型天井



横には風情ある小川がありました。(北海道では、あまりみられないのではないでしょうか)



この後向かったのは、福井駅。おみやげを購入しました。鶉小児童おすすめは、羽二重餅でした。




         近くの壁画で記念撮影





駅の横にあるプラネタリウムで星空見学⁉





その後、いよいよ鶉地区夏祭りに合流。この日も大変暑く、熱中症の症状を訴えるお祭参加者が続出。出店で用意していたジュース類がすべて完売していました。(汗)



夏休みに入る前に書いてもらった子供たちの短冊も飾っていただきました。ありがとうございます。







七夕行進

中央小のみなさんの短冊といっしょに会場を歩きました。

ちょっと照れくさい感じでした



祭の最後は、大抽選会!当たらないかなぁとステージ前に見守る子供たちです。




残念ながら、誰も当たりませんでした…



この後は、8番らーめんというラーメン屋さんで、ちょっと遅い夕食。

みんなしっかり食べておりました。

3日目はこれにて終了。





コメント

このブログの人気の投稿

始めました

令和7年度、スタートしました。

ご卒業おめでとうございます^^