冬休みに入ってもがんばっていました!
今週の昨日と今日は、希望者による「冬休みの学習会」でした。
それぞれ参加した理由は違うと思いますが、おうちの皆さんや担任の先生などのアドバイスがあったとは思いますが、最終的に自分で決めたことなので、しっかり取り組んでほしいですね。
人数の関係で、3教室に分かれて行いましたが、どの教室でもしっかり学習に取り組む姿がたくさん見られていました。
高学年の2教室は、とても集中して静かに取り組んでいたのが印象的でした。
わすれてしまったところなど、自分から先生に聞く子もいましたね。今回の学習会を上手に活用していると思いました。
低学年は、一緒に勉強している子たちの迷惑にならないぐらいで、自分が解いている問題の解き方を独り言のようにお話ししながら、取り組んでいました。
子供たちの思考と表現がつながるように、自分たちが身に付けやすい方法で、取り組んでいたのが印象的でした。
その学年やその子自身によって、学び方や身に付け方は当然違います。ついつい静かな状態で授業が進んでいると、先生たちも保護者の皆さんも安心してしまいがちですが、静かな状態がかならずしも、子供たちの学びになっているかどうかは別の問題なのです。
大切なことは、子供たちが自分から学びに向かって取り組み続けているか、だと思います。静かに授業を受けることが、目指す目的ではありません。それは、大事な目的を達成するための手段の一つでしかありません。目指す目的と手段をごちゃごちゃにしないよう、気をつけたいものです。
このあとは、おうちでの生活がいよいよ中心になります。
健康に安全に過ごしてほしいと思います。良いお年をお過ごしください。来年もよろしくお願い申し上げます。
コメント
コメントを投稿