学年のまとめ、スタート!

 今日から、いよいよ後期の後半、学年のまとめがスタートしました。

 全校集会で、子供たちの元気な姿を見ることができ、とても良かったです。


 

 冬休み中、子供たちの大きな事故などは連絡がなかったので、ほっとしているところです。


 集会の時にも少しふれましたが、年始から石川県の大きな地震があり、本当に心を痛めるスタートになってしまいました。保護者の皆様におかれましては、御親類等、いかがだったのでしょうか。皆様のご心労、ご拝察いたします。

 昨年お世話になった福井市鶉地区の郷づくり委員会の方と連絡を取り合いましたが、大きな被害はなかったことを聞き、予断は許さないところですが、まずは一安心しました。

 大人でさえ、立て続けに起こる災害等の情報を目にすると、心穏やとはいかないと思います。

 子供たちが、これらの関連情報を目にして、どのように感じているのか、心配になるところもあります。学校でも御家庭でも、引き続き見守っていきたいところです。

 とはいえ、新しい年は今も動いていっています。どのような変化が起こるのか、予想できないこともたくさんあります。

 そんな中、子供たちは、これからどんな力が必要となるのでしょうか。

 私は、やはり「自分で考え判断し、行動できる」力の獲得が何より重要だと考えます。

 そんな力を子供たちが身につけていけるよう、学校も家庭も地域もそれぞれの立場から支援していく必要があります。どこかだけが抱えるものではありません。

 昨年同様、今年も引き続き、皆様のお力をたくさんお借りしながら、子供たちが過ごしやすく成長できる学校を支えていきたいと思います。よろしくお願い申し上げます。


 最近ニュースなどにも出ていた「大谷選手のグローブ」が本校にも届きました。

 児童会役員の皆さんに、受け取ってもらいました。大谷選手がおっしゃるように、たくさんの子がキャッチボールなどで使ってくれたらいいですね。



 下のリンクは、SNSで見つけたものです。

 参考になるところがあるかなと思いましたので、リンクを貼りました。

 お時間があるときに、ご覧ください。(子供たち向けのページもあります)

タイトル

地震やいつもと違うニュースにふれる
すべてのみなさまへ (まとめ版)

SHORT版_ 能登半島地震の影響をうけているすべてのみなさまへ_vol.1 - Google ドキュメント

コメント

このブログの人気の投稿

始めました

令和7年度、スタートしました。

ご卒業おめでとうございます^^