投稿

4月, 2024の投稿を表示しています

ゴールデンウイークの真っ只中です。

イメージ
 4/30  ゴールデンウィーク、前半が終わりました。特に事故等の知らせはなかったので、ホッとしております。  校舎の中にも、こいのぼりが泳ぐ時期となりました。  1階教室からみると、きれいな桜が咲き始めました。  1年生教室で、朝から頑張る6年生の皆さんです。  別件ですが、先週、町の施設から「学校だよりがないんですが…」と問い合わせがありました。毎月、学校から印刷したものを町教委へ提出し、町の施設で閲覧できるようにしていただいておりました。これまで不足したお話しは聞いたことがなかったので、びっくりしたのと同時に、有難いことだな、と思いました。今の学校の様子に関心を持っていただき、応援してくださっている地域の皆様の存在を、改めて意識させていただきました。引き続き、地域の宝である子供たちの成長を、それぞれのお立場から一緒に支えていっていただければと願っております。

1年生を迎える会

イメージ
 4/25  2時間目に全校で「1年生を迎える会」を児童会役員を中心に準備し、実施することができました。 入場しました1年生       全校で、じゃんけん列車 「じゃんけん列車」2回戦目の決勝の様子です。  ゲーム最後には、全校で一つの輪になりました!  1年生から「お礼のダンス」をしてもらいました。  ゴールデンウィークが終われば、本格的に運動会の準備が始まります。運動が得意な子もそうでない子も含めて、楽しめる行事なるよう、引き続き支えていきたいものです。  明日からは3連休がはじまります。御家庭でもすでにご予定があるのでしょうか?  中には、おうちでのんびりもあるでしょう。生活リズムも崩すのは容易ですが、取り戻すとなると、ちょっと大変になることがあります。(子供たち自身が、そんな大変さを体験することも、これからの大事な学びではありますが。)  先週行われました5.6年対象の「ネットトラブル防止教室」でも事例をもとに学びを深めていました。御家庭での見守り等、引き続きよろしくお願いいたします。

R6年度初めの参観日、ありがとうございました。

イメージ
 4/18  今年度最初の参観日、PTA総会、各学年の懇談会を実施いたしました。たくさんの保護者の皆様がご来校くださり、誠にありがとうございます。    3年生               2年生    1年生              5年生     6年生                      4年生  子供たちも少し緊張しながら、頑張っていたでしょうか。授業の先生たちも、子供たちもこれからお互いに信頼関係を作っていけるよう、お互いに手探りの状態です。  何の行き違いもなく、進んでいくわけではありません。  大切なことは、行き違いをそのままにせず、お互い確かめることだと思います。  あれ?と思うことがございましたら、いつでもご連絡ください。

今週の中央小は…その2

イメージ
 4/16 全校朝会(任命式)  前期3年生以上の学級役員や専門委員会の図書、保体、放送の三役に、認証状を渡しました。  図書委員長           保体委員長 放送委員長 緊張した中にも、これから頑張ろうとする雰囲気が感じられました。  全校朝会のお話しの中で、学校だよりでもお知らせした、今年度の目標である 「過ごしやすく 成長できる学校」について触れました。  誰が、過ごしやすくするのかな?  誰が、成長するのかな?  子供たちからも声が出ていましたが、自分たち(児童)ですよね。  困ったときは、どうしたらいいかな?  相談するなど、こちらも子供たちから声が出ていました。友達と相談したり、先生に相談したりしながら、たくさんやり直しをしていきましょうとお話ししています。  私自身も反省することがありますが、  子どもであるにもかかわらず、つい「大人と同じような、時にはそれ以上の、その場の配慮」を「子ども」に求めてしまう時があります。  それができるのであれば、その人は「子ども」ではありませんよね?  そのようにふるまってくれると、大人はとても助かるのですが、子どもが必要以上に周りを意識しすぎているのかもしれませんので、子ども自身は大変かもしれないですね。  できるだけ、そんな余計な気遣いをしなくてすむような学校という環境を整えていきたいものです。

今週の中央小は… その1

イメージ
 4/15  1年生は、はじめての給食でした。メニューはカレーライス、おいしそうに食べていました。 4/16  砂川青年会議所のみなさんが挨拶運動をしてくださいました。 マスコットのポークチャップリンさんも来てくれました。どんどん寄っていける子もいましたが、反対に大急ぎで逃げていく子たちもいました。  チャップリン君の旗をとっていく、つわもの⁉もいましたね(笑)  タッチをしたら、いいことあるよ  砂川JCの皆さんがおっしゃっていました。

1週間が過ぎました

イメージ
  新しい出会いから、一週間が過ぎようとしています。  1年生の下校指導も今日で最後でした。帰り道には、子供たちを誘惑する、いろいろなものが落ちています。ついつい、そちらに夢中になり…  楽しいことがたくさんあるのはいいことですが、自分の安全を守ることは、もっと大事ですね。御家庭でも、繰り返し声かけをお願いいたします。学校でも折に触れ、伝えていきたいと思います。  学校も活気があふれてきました。子供たちも気が張っている様子も見られます。週末しっかりリフレッシュしてほしいですね。

令和6年度が始まりました。

イメージ
  いよいよ今日から、令和6年度の教育活動がスタートいたしました。  「過ごしやすく 成長できる学校」を中心に、児童、家庭・地域、教職員とそれぞれが、支え合う環境を作り、子供たちが、自ら考え判断し行動できる力を身につけていけるようにしていきたいものです。  たくさんの新しいメンバーをお迎えして着任式、始業式と進んでいきました。  子供たちも、今年来られた皆さんの名前を全部覚えられなかったかもしれませんが、だんだんと覚えていくでしょう。  来週18日には、今年度最初の参観日、PTA総会もありますので、保護者の皆様も、新しいスタッフと合わせて、子供たちの様子を見に来ていただければ、と思います。  入学式。新しい11名の仲間をお迎えしました。  式辞のとき、こちらから「おめでとうございます」と言ったら「ありがとうございます」と答えてくれました。これまでの積み重ねでしょうか。緊張していたと思いますが、頑張っていましたね。  お話しなどに、反応ができるというのは、大事なことだと思います。うなずく、首を振るなどなど、それらの行動は 「自分の考えを持つ力」や「自分を表現する力」を身につけていくことにつながります。  日常的な積み上げを大切に、これからも支えていきたいと思います。  入学式の中で、式辞の中で、主体性を持った子どもになってほしいこと、トラブルはつきものですが、自分たちでトラブルを解決できる力を、これから身に付けていきましょうなどと話をしています。  全校児童からは、歓迎の歌をプレゼント。CDの伴奏を聞きながらなので、難しかったと思いますが、頑張りが感じられました。  今年度も、不定期になりますが、子供たちの様子を発信していきます。  よろしくお願いいたします。