投稿

5月, 2024の投稿を表示しています

ちょっと肌寒い天気でしたが…

イメージ
 5/29  本日、計画通り全校で朝から運動会総練習を行いました。  ちょっと天気が曇り空で、気温も上がらない中でした。動いている分には、気になることはなかったと思いますが、テントの中で見ている子たちの中には、すこし寒そうにしている様子も見られました。  当日の天気は今のところ、雨に当たらない予報です。気温も予報では低くはないようです。  ただ、天気なので、予報通りになるわけではないかもしれません。  御家庭では、当日子供たち自身で体温調節できるようなジャージなど、持たせていただけると本人が気がついたときに、自分で対応できると思いますので、お子さんとお話ししていただけると助かります。よろしくお願いいたします。  今日の総練習では、開閉会式やラジオ体操、低学年の種目、リズムや団体種目などを行いました。  子供たちには、私から「本番の土曜日に向けて見直すところが見つかったかどうか」を聞いていました。  子供たちはうなずきながら反応してくれた子が見えました。(反応してくれると、大変話がしやすいですね。)  本番、さらに良い自分を、色々な形で表現してほしいと思います。  くれぐれも体調を整えてほしいものです。

いよいよ今週末

イメージ
 月曜日に予定していた運動会に向けての全校練習を本日行いました。  開会式や閉会式の流れやラジオ体操など、全校で練習したり、確かめたりしました。  随所に出てくるのは、最上級生の動きです。  大人から見ると、ついついこれぐらいできて当たり前のような見方をしてしまうところがあり、私自身は反省することも多いです。一人一人の頑張りを見落とさないようにしていきたいと思っています。  6年生は、いろいろな役割をあたえられています。  今日の練習の中で確かめることを自分で尋ねている子がいました。  役割を終えた後、振り返り、次はもっとこうしようと考えていた子もいました。  目に見えることばかりではありませんが、子供たちがいろいろな場面で学びを得ているのは間違いないと思います。  本日は総練習。新たな学びと成長を期待しております。

今週の子供たちの様子は…

イメージ
 5/20    5年生が、田植え体験をさせていただきました。  昨年度からお世話になっている新十津川の白石農園さんにお邪魔せていただき、貴重な体験をしてきました。 校舎の中を見てみると…  4年生の理科の学習として、こんな学習も始まっています。  2階においてある運動会の掲示板  リレーのことやソーラン節のポイントなどが書かれています。   2年生の作品               1年生の作品  運動会に向かって動いている中、日々の学びは、継続されていますね。

先週の授業の様子

イメージ
 5/16 外国語の授業         ペアで会話の練習もします。  家庭科の授業     3年生以上の合同体育(運動会) 5・6年生が先生役で、3・4年生にコツを伝授しております。  合わせる練習  みんながそろってくると、見ている側としては、ますます迫力を感じますねー 高学年は、調理実習も始まりました。 おいしくいただいきました♪

人権の花、グラウンド整備、ありがとうございました。

イメージ
 5/16  2時間目に、滝川法務局などで実施している「人権の花」運動に、本校の3.4年生が参加しました。  花を育てる活動をとおして、命の大切さや相手を思いやる行動などを身に付けることなどを目的とした取組です。  植物をお世話する活動から、子供たちがどんなことを学んでいくのか、今から楽しみです。  3.4年生全員が、一律に同じように何かを身に付ける活動とはならないと思いますが、子供たちの今後の何かにつながってくれたら、有難いことですね。  貴重な機会をありがとうございました。  放課後には、グラウンド整備ということで、保護者有志の皆様に、子供たちが走るコースを中心に草取りをしていただきました。お忙しい中、ご都合をつけてくださり、誠に感謝申し上げます。  草刈り機もご持参でお手伝いいただいたり、お母さんと一緒にきた子供たちも、とった草を運んでくれたりするなど、大変助かりました。  みなさんお疲れ様でした。 (私は作業に夢中で、すっかり写真を撮り忘れました…申し訳ございません!)

運動会に向けて

イメージ
 児童玄関横の児童会掲示板には、書記局を中心に整理した運動会テーマが掲示されています。  今年のテーマは、例年と少し違うかもしれません。なぜそう思うのかというと、例年は「絆」や「団結」などの集団での活動を意識した言葉が、よく使われています。しかし、今年のテーマは、集団というよりは、個人に目を向けられたものになっているからです。  これから6月の運動会に向けて、練習が始まっていきます。テーマにあるように    運動会の取組の中で、児童一人一人が 「楽しく笑顔で輝ける」 場面ができるように、私たち教職員もサポートしていきたいと思います。    練習が重なり、疲れがたまるお子さんも予想されます。御家庭でも、栄養や休息などご配慮をよろしくお願いいたします。  5/15 2休み  先日延期したグランドの校外清掃を行いました。  横に広がって、ローラー作戦⁉  以外に隅の方にごみがたまっていたりします。 終わったあとは、もちろん遊びます! 天気も良く、良かったです。

楽しみにしていた遠足

イメージ
 5/10 当初の計画通り、遠足を実施できました。 出発式ぐらいには、晴れ間も見え始めました。  最近では、天気が良すぎて、逆に心配になることもあります。晴れたり曇ったりで、外で活動する天気としては、最高かもしれません。  1・2年生は、悲別駅に向かって出発  3年生以上は、砂川こどもの国へ向かいました。  1・2年生の目的地である悲別駅駅舎で、トイレ休憩。  3・4年生は、こどもの国の遊具で少し遊んでから  ジャンボすべり台へ移動  たのしく すべりました。  途中、へびの観察を熱心にしている子もいましたね。  こどもの国のピラミッドでは、5・6年生が元気に走り回っていました。  5・6年生は去年より、歩く距離が長くなりましたが、しっかり歩けていたそうです。 たくましくなりましたね。        そのあとも、楽しそうに、遊んでいました    トランポリンのようなふたこぶ山で      たくさん遊んでいました。   少し早めに   楽しみしていたお弁当の時間!!             お弁当も おやつも             しっかり食べます!  たくさん遊んでから、5・6年生もお弁当でした。  教室では、体験できないことを感じ取ってくれたのでは、と思います。  数字のように見えるものではありませんが、しっかり積み重ねておいてほしいものですね。  今朝、熊の出没情報が入っていました。これからまた、この手の連絡が入る時期になります。学校に連絡が入った場合は、コドモン等も使いながら、お知らせしていきますので、ご確認をお願いいたします。また、登下校について、必要に応じて御家庭でもご配慮下さいますよう、よろしくお願いいたします。

今週の様子は…

イメージ
  ゴールデンウィークが終わり、いよいよ学校は運動会モードへ少しずつ進んでいきます。連休疲れも、ちらほら見られるでしょうか。  そんな合間で、自分たちの命の守り方を学んだり、世の中の仕組みを学んだりしています。  ゴールデンウイーク中も天気が良い日が多く、自転車を乗り回していた⁉子供たちも多かったのでは、と思います。  毎年行っている交通安全教室です。全学年で実施しています。動画を見ながら再確認です。 写真は 1・2年生              3・4年生              でした。  もう一つは、租税教室です。こちらは6年生の社会科の学習に関係している内容です。  税金の使われ方なども含め、専門家から学ばせていただきました。  明日は、遠足です。教室の中では学ぶことができないことをたくさん学んできてほしいものです。