身につけて欲しい5つの力
先週の金曜日、前期の終業式がありました。その中で、子供たちには、後期に向けて、身につけてほしい5つの力のうち、特に頑張りたいものを一つ選んでおいてください、とお願いしました。
学校だよりでも、書いている内容です。
子供たちが、これらの5つの力をさらに伸ばして、「自分で考え判断し、行動できる人」になってほしいからです。
今日の後期始業式の中で、子供たちにどの力を伸ばすことを頑張るのか、聞いてみました。
忘れていたり、考えが変わったりする子もいるかなと思い、念のため5つの力を確認しました。
1 自分の考えを持つ力
2 自分を表現する力
3 人を大切にする力
4 勇気を出して、失敗できる力
5 気持ちをコントロールする力
最後に
6 まだ選んでいない
も加えました。
先生はそう言ったけど、選びたくないとか、参加したくないなどの
「子どもの主体的な判断」もあると思ったからです。
選んだ力のところで、手をあげてもらいました。特に数は数えませんでしたが、
子供たちが選んだものの中で、一番多かったのは 「3 人を大切にする力」でした。
相手のことを考えて行動できるようになりたい子が多いのだな、と思いました。
4 や 5 を選ぶ子供たちもいて、子供たちなりに、「今の自分自身」と向き合っているのだな、と感心しました。
今回は、写真のように選んだところに、名前をはってもらっています。
私たち教員も、子供たちも、それぞれ選んだものが見えることは、お互いを知る上でとても大切だと思います。
校長室前の廊下に掲示してありますので、学校にお越しの際には、ぜひご覧ください。
みんなで同じ方向に向かって、歩みを進めていきたいものです。
コメント
コメントを投稿