いろいろな学びがありますね

 

11/13

トヨタ未来スクール(未来モビリティプログラミング教室)



いよいよ始まりました。

プログラミング的な思考など

活動を通じて学んでいきます。


どうしたらいいのかな?

自分で考えたプログラムでどんな動きをするのか、わくわくします。

 一生けん命、取り組んでいますね。


 教室での教科の学びでは見られない別の姿を子どもたちは見せてくれていました。



11/15

国旗調べ

 昨日、子供たちの学んでいる様子を廊下からのぞいていた時、1階廊下に、3年生の子がまとめた国旗調べが展示されていたのを発見しました。

 

 193もの国旗が地域別に整理されていました。

 片仮名で書かれたところには、その下にひらがなのフリガナもついています。1年生などの読み手を意識した書き方です。

 本校で身につけてほしい力の一つ「人を大切にする力」が育っているようです。 


 このまとめのすばらしいところは、

 やはり

 自分で選んで決めて、まとめあげたこと

 つまり「自律した学び」が形になったというところだと考えています。


 各学年、毎日の時間割、教科書などすでに割り当てられているもの多くある、日常的な学校生活ですが、そんな中でも、自分で学びを選び、自分で最後まで進めて形にした経験は、本人にとって貴重な経験ですし、学校としてもそのような場を持てたことは、とてもうれしく思います。

 将来にどこかで再現されるであろう力を身に付けたこと、そんな成長の1場面に出会えることは、1教員としてとても有難いことだと思います。

 ついつい困らないように、色々なものを事前にあたえてしまいがちですが、やはり、小学校の段階から、自分で考え判断し、行動できるように、周りの大人がサポートして、そのような過程を経て身に付けた力を価値づけしていくような環境を整えていきたいものです。

コメント

このブログの人気の投稿

始めました

令和7年度、スタートしました。

ご卒業おめでとうございます^^