漢字検定と全校かくれんぼ
2/7 漢字検定
今年もこの時期がやってきました。
出題される内容については、普段の学習と少し異なるところもありますが、年度のまとめとして漢字についての自分の力をはかるには、良いかもしれません。
子供達も、この漢字イベントに向けて、頑張ってきたと思います。
この検定に向けて、いつもより努力できたところがあったのなら、とても素晴らしいことだと思います。
合格か不合格かだけで判断することがないようにしたいものです。
結果ではなく、自分から取り組んでみようと行動できたことこそ、価値あることです。そんな主体性を認めていきたいものです。
2/7 昼休み 全校かくれんぼ
児童会書記局の取組として、行いました。書記局の皆さんも、テレビ番組の影響なのか⁉形からしっかり入って、全校児童に楽しんでもらおうとする強い意気込みが⁉感じられます。
休み時間に行うので、限られた時間ではありますが、隠れる皆さんも含めみんなで楽しんだようです。
普段は、休み時間になると、元気に走って体育館に行こうとする皆さんもよく見かけますが⁉このときは、体育館から歩いて校舎にいき、隠れていきます。見つかって体育館にもどるときも、歩いて戻ります。
想像していみると、子供たちの判断としては、
大人数で一気に走ったら、けがするかもしれないこと
廊下でのルールを守れば、今みんなで楽しく過ごせること
など、色々な判断があり、そのための行動をしていると思います。
大切なことは、ルールを守ることが目的ではないということです。
本来の目的は、どんな人も廊下を安全に使うことができるようにするためだと思います。
その目的のための手段の1つが、ルールを守ることです。
つい、ルールを守ることが目的になりがちですが、これは目的達成のための手段です。そういうことを、今のうちから知っておくことが、これから先にも役立つのではと思っています。大事なことは、何なのか、子供達なりに考える練習をしていってほしいと思います。
↑今回、最後まで隠れ続けられたみなさんです!
コメント
コメントを投稿