投稿

5月, 2023の投稿を表示しています

天気もよく、子供たちもがんばっていました😊

イメージ
 5/31水曜日、予定通りに運動会総練習を行うことができました。 子どもたちも、普段の教室で学習するより、やはり、いきいきとした表情が見られました。 私からは、開会式の中で、今日の総練習では「更によくなるところ探すこと」「係活動は仕事の順番など確かめること」などを話しました。 まずは低学年の徒競走 次は中学年の運命走   カードに書かれた場所へ   全力疾走! 高学年の係活動もてきぱきと動いて、 仕事を進めていました。さすがです。   係児童が、飛び立とうとしています!?    そして、低、高に分かれたリズム運動 とても楽しいそうです。         高学年のよさこい  みんなで踊ると、迫力があります!           最後は、低、高のリレー どちらも、お休みのお子さんもいて、2人分走っているお子さんもいました。とてもがんばっていましたね。       高学年のスタート!! 子どもたちも本番にむけて、さらにバージョンアップしてくるでしょうか? 総練習後、疲れたのか、保健室で休む子もちらほら。しっかり水分補給をして、体調を整えてくださいね。 あとは当日の天気を祈るばかりです(';')

運動会の差し迫った中ですが…

イメージ
 いよいよ運動会も今週末となりましたが、学校の中では学習同様、他のこともスタートを切っています。 一つは、児童会活動です。 朝のあいさつ運動を、前期書記局のメンバーが児童の下駄箱の前で行っていました。元気よくできている子もいれば、まだ眠そうにしていてぼそぼそとあいさつする子もいます。いろんな子たちのいろいろな挨拶の仕方があります。 私は、あいさつで大事なことは、「自分からできること」が一番だと考えています。 誰かに言われたからではなく、「進んでできること」にとても価値を感じます。 大人としてはついつい「明るく、元気よく」を求めてしまいがちですが、それよりも「進んでできること」がもっと大事だと思います。大人の私たちも、それほど「明るく、元気よく」挨拶している人は正直多くありません。それでも進んで挨拶ができる人たちは適切な距離感を保ちつつ、人との関係を良好に保っているように思います。 ですから、子どもたちが、今学校で頑張ってほしいことの一つとして、 「進んであいさつができる力」 をぜひ卒業までに身に付け、その先の生活で、とても自分自身を助けてくれることになると考えています。 2つ目は、クラブ活動です。 先日第1回のクラブがあり、活動目標や活動計画を話し合い確認しました。 運動会が終わってから、正式にそれぞれの活動が始まります。 参加している子供たちが「お互いに楽しい時間を過ごす」ために、できることから頑張ってほしいものです。

天気がおもわしくありませんでしたが・・・

イメージ
 5/29 月曜日 運動会に向けて全校練習を行いました。 朝のうちは、雨がぱらぱらしていたので、3.4時間目にずらして行いました。 今年の紅組のみなさん             白組のみなさん  「優勝旗、準優勝杯の返還」練習です。  少し緊張気味!?    開閉会式の司会は、前期書記局のみな           さんです。 選手宣誓の練習 実は子どもたちにとっては、立ってじっとしていたり、おじぎをしたりと、けっこう大変です。ある意味何事も経験ではあります。「やりたいようにできない時がある」と知っておくことも大事な知識、経験かもしれませんね。 今週の天気はまだ、安心できる感じではありませんが、なんとかなってほしいと願っております。

運動会特別日課が始まりました

イメージ
  各学年の通信でお知らせしたとおり、今週22日月曜日から運動会の特別日課が始まりました。いよいよ来週6月3日の本番に向けて、子供たちもスパートをかけていくことになります。学校の前のつつじも御覧の通り  ここのところ、寒暖の差が激しいときがあるので、体調には十分気をつけて練習を続けてほしいと思います。体調を崩してしまった子供たちも、ちらほら見られます。種目の中には、リズムなどの短期間の集中した練習により、成果が発揮されるものもありますので、子供たち自身が自分の体調を考えることができるよう、御家庭でも声かけや見守り等を引き続きお願いいたします。  ブログ開始したころに高学年の作品等を載せましたが、今回は低学年の作品たちです。 1年生が、自分の作品について お話ししてくれました。    2年生教室の掲示板にも  たくさんのお花が咲いております。    3年生教室前廊下も    子どもたち同様⁉大変にぎやかですね。

PTA有志による運動会グラウンド整備

イメージ
 いつもお世話になっております。 昨日18日の放課後、PTA有志の皆さんのお力をお借りして、グラウンドの草刈りを行いました。 皆さん精力的に作業をしてくださいました。 本当にお疲れ様です。大変助かりました。 これから子供たちも、室内の練習から実際にグラウンドに出て練習する場面が増えてきます。 気温もここ数日上がってきていますので、水分補給や汗の始末など学校でも声をかけていきますので、御家庭でもお子さんにお話ししていたただきたいと思います。

5/16 校外清掃

イメージ
 いつもお世話になっております。 5/16はグラウンドや校舎周りの校外清掃を2休みに実施しました。 本当は15日に予定していましたが、天気が怪しかったこともあり、16日に変更して実施しました。 3年生以上の児童が、担当区域をわけて、それぞれの場所の大きな石やごみなどをきれいにしました。 はじめは6年生 次は5年生 体育館横など、4年生 校舎の裏側からグラウンドの100mコースなど3年生 本日はとても暖かく、そんな中子供たちもがんばって取り組んでくれました。 こういう意味では、今年の運動会はすでに始まっていますね。

遠足 なんとか無事に終了👍

イメージ
 5/12(金) 子供たちも楽しみにしていた遠足でした。天気が朝方から雨や低温のため どうなるものか、と心配しながらいましたが、どうにか実施することができました。 出発集会を体育館で行いました。 低、中、高ブロックごとにそれぞれ出発 天気を見ながら、出発時刻を変更したブロックもありましたが、全校児童出発できました。怪しい天気は続いていましたが… 私は高ブロックの引率だったので、最後尾の6年生とお話ししながら、こどもの国へ向かいました。5年生は、元気よくぐんぐん進んでいました。6年生は、どことなくマイペースな様子で、向かいました。 無事、雨に当たることもなく到着 ピラミッドの中には、すでに3・4年生が待機中でした。遊びたくてうずうずしている様子。 5・6年は外でまず、定番のふわふわトランポリン。大人気でした。 楽しく昼食とおやつ 基本、おやつ交換はなしで子供たちに指導しました。アレルギー等を持っていお子さんもいるためです。みなさんもりもり食べていましたね。 第2ラウンドスタート、したかと思いきや… トラブル発生!みんなで話し合い。みんなで確認。 こういう事こそ、大事な学びです! 教室や体育館などで過ごす休み時間だけでは、出てこなかったかもしれません。 いつも違う環境のおかげでしょうか。しっかり次につなげてほしいですね。 元気に学校まで戻りました。 おうちに着くまで、遠足は続きます。楽しいことも、そうでなかったこともたくさんお話ししてくれたら、うれしいですね。

新型コロナ、5類に移行

イメージ
 3年間さまざまな制限をかけていた新型コロナですが、今週から5類に移行し、先日配付させていただいたプリントのように、対策等も変更することになりました。  現在のところ、子供たちの対応もさまざまな様子です。臨機応変な対応を学校も子供たちも保護者の皆様も求められることになります。学校としてもそれぞれ連携・対話重ねながら、より良い形にできればと思います。  今回のように個人の判断に委ねるということは、みんなが同じにならないということです。最近よく言われている「多様性」が生まれます。  大変聞こえの良いこの多様性ですが、そこには「対立、ジレンマ」が当然生まれるということを忘れてはならないと、思っています。  そこで必要なことは、「同じ目的達成に向けた対話による解決」であると言われています。  これから大きくなっていく子供たちには、ぜひ身につけて欲しい力の一つです。    ここで、ゴールデンウィーク前の様子を少しご紹介します。 1年生を迎える会の様子です。 児童会書記局のみなさんが中心となって 開催されました。 今回は、全校児童で楽しめるクイズで 盛り上がりました。 先生方もそれぞれ工夫を凝らした          クイズを考えてサポート。 子どもたちも、楽しく悩んで⁉ パーフェクトを目指して 楽しく参加できました。 1年生の発表は、ダンスでした。 在校生は、手拍子で応援😃😃😃 かわいらしいジンギスカンダンスをお披露目 エスコンフィールドでもできるかな?

始めました

イメージ
 いつもお世話になっております。 各学年通信等でもお知らせいたしましたが、本日から中央小日記として、学校での様子をお知らせしていくことにしました。不定期ではありますが、投稿数を増やしていければと思います。 子どもたちにもチャレンジする力をつけていこうと話をしていますので、こちらもチャレンジしていきたいと思います。 よろしくお願いいたします。 4月末の学校だよりではのせられなかった写真をいくつか掲載いたします。 5年生廊下側のかべです。図工での作品だけでなく、学級目標も掲示しています。 2階へ上がる階段の壁には、6年生や4年生の作品が展示されています。 6年生のみなさんの作品です。 白黒のコントラストが出す雰囲気がすばらしいですね。 4年生の図工の作品です。 みなさん力作ですね。 これからも、子供たちの日常の様子をお知らせしていきます。