投稿

11月, 2023の投稿を表示しています

4.5年生合同体育

イメージ
  次年度に向けた中央小の取組とも関連してくるのですが、低学年だけでなく中・高学年においても合同で授業を行う機会を設定し、実践しています。   今回は4.5年の体育の様子です。     学習内容はマット運動と跳び箱です。  それぞれ学習の到達目標などは、学年で異なりますが、活動の場を準備すること、片づけることなども含めて学習として捉えた時に、学習者が多いことで、短時間でたくさんのチャレンジできる場を作ることができます。  子供たちも学年の枠にとらわれず、一緒に学ぶことはある意味とても自然なことです。(同年齢のグループが実社会の中でチームとして働く環境は、ほぼないでしょうから)  どちらの学年もほどよい刺激をもらいながら、取り組んでいたと思います。  担任だけでなく、それ以外の先生からもいろんなアドバイスをもらえることを、子供たちにも実感してほしいものです。  子供たちが「どのように学んでいくのか」を見守りながら、子供たちが必要としたときに、すぐ手助けできるよう、支えていきたいものです。

上砂川町教育振興会 公開研究大会

イメージ
  先週の21日(火)に公開研究大会を行いました。  中学校の先生方も代表の授業をしてくれた5年生の子供たちの様子を見に来てくださいました。  子供たちも大変がんばって学習を進めていました。  中学校の先生方も、そんな子供たちの頑張りを見抜いてくださっていて、大変褒めてくださいました。  子供たちもやればできるという自信をまた積み重ねたのでは、と思います。  お疲れ様でした。  子供たちが下校した後、先生方で授業の反省や小学校での取組など交流することができました。  

児童も保護者も体力づくり⁉

イメージ
 11/22の2休み、低学年に引き続き高学年の体力づくりが行われました。 開会式     保体委員のみなさんから説明  手つなぎ鬼、スタート!!  せっかくの異学年の遊び、お互いに自分の学年以外の子たちと関わりを持てたでしょうか?  実は、結構ハードですね、鬼ごっこ    児童数が少ないことを強みにかえる取組の一つだと思います。 その夜は、今度保護者の皆様の体力づくりでした。 PTA役員、教養委員会のみなさんが中心となって親睦ソフトバレーが行われました。  チームは3チームをその場のくじ引きで作り、練習コートも準備して本番を迎えました。  みんなで簡単な体操をしてから、試合開始。3チームの総当たりで行いました。  なかなか盛り上がって、楽しい時間を共有できたと思っています。(私だけでしょうか⁉)  最後の方は、連戦疲れも見られましたが⁉、大きな怪我もなく無事終了することができてホッとしました。  閉会式では、成績発表をして、参加賞のジェラートをいただきました。めずらしい味のものあり、疲れた体にはもってこいだったと思います。  貴重な機会を作ってくださり本当にありがとうございました。

みるく教室と鬼ごっこ集会(低)

イメージ
 先週行われました3.4年生の明治乳業出前授業「みるく教室」の様子です。  子供たちも専門家の講師のお話しに興味津々、楽しく学ぶことができました。おみやげもいただきました。ありがとうございます。      ワークシートに書き込んでいます  何かおいしいものを飲んでいる⁉  本日から保体委員会が主催による休み時間を利用した1~3年生の鬼ごっこ集会が行われました。    保体委員会のお兄さん、お姉さんから    のお話し   しっかり聞くことができたかな     まずは3年生から鬼ですね  この組み合わせでは、3年生が最上級生、しっかり下級生を楽しませてあげられたかな?

先生も子供も地域の方々も学びの日でした

イメージ
  昨日は、行事がいくつか重なり、バタバタした1日でした。  一つ目は、4年生で行われた高学年ブロックの交流授業でした。今年度研究のテーマとしてタブレットや周辺機器を使って、子供たちに学びを深めてもらうことに取り組んでいます。  授業は、算数の面積の求め方を考え、交流を通じていろいろな求め方を理解する授業でした。  担任の先生以外の先生も見に来ていたので、ちょっと緊張しているようでした。  先生と、また友達同士の交流を通して、自分たちの学びを広げていたと思います。  2つ目は、昨年もおこなった認知症サポーター講座を地域のみなさんと6年生で参加しました。  ロールプレイングもあり、与えられた役割をこなすことで、その立場の考えや行動の意味を考えることができるので、貴重な機会だったと思います。  今後、どこの地域も迎える人口減少と高齢化です。    今、町も抱えている課題を地域の皆さんといっしょに考える貴重な学びの環境です。子供たちのこれからにつながってくれることを願っています。

週末の児童生徒作品展

イメージ
  先週末町民センターで行われました「郷土の文化祭」に、中央小からも今年度の児童の作品を展示させていただきました。御覧いただけましたか?  教頭先生が撮影してきてくださいましたので、こちらでも再度投稿したいと思います。 まずは、3年生 次は、4年生 5年生その1               2年生 5年生その2               6年生          最後は、1年生  保護者の皆様だけでなく、地域の皆様にも子供たちの頑張りを見ていただけたこと、大変有難いことです。  以前は感染症の関係もあり、お断りしていたことも多かったです。しかし現在は、基本的に中央小はいつでも学校を公開しています。子供たちにとっては、学校ももちろん、保護者の皆様も地域の皆様も子供たちの成長を助けて下さる「サポーター」だと考えています。  ですから、ぜひ学校へも足を運んでいただき、たくさんの大人の目で子供たちを見守っていただきたいと思っております。(学校の安全管理上、もちろん、学校に御一報いただいてからですが。)