5年宿泊学習2
宿泊学習の続きです。 少し早めの夕食です。 楽しみにしていたバイキング。 食べる量は一人一人違いますが、旺盛な子たちにとっては、 おかわり、またおかわりで^^ 頼もしい限りです。 自分たちの部屋でしばし休憩。おやつも進みます! 次は、クライミング体験。 壁の高さはおよそ10m。ハーネスをつけて、サポートありの中、登るのですが、それでも怖いですね💦 学校や教室の中では、体験できないことです。そういう怖さや不安も含め、貴重なものとなったと思います。 1日目はこれでもかというくらいに活動しました。ようやく入浴。たくさん汗もかいたでしょうから、スッキリしたかな。 寝る前に、1日目の振り返り。文章に書くことで自分の考えを整理したり、自分の振り返りと比べながら、仲間の振り返りを聞くことで、新しい気づきを得るなど、短時間で学びを深めることができますね。 二日目の朝食。 いっぱい寝られたかな? まずは、ネイチャービンゴ。 ビンゴカードに書かれたものを、探して回ります。 次は、My箸づくり。 小刀を使って、削っていきます。同じ種類の木でも削りやすいものとそうでないものがありますね。竹を使って、菜箸を作っている子もいました。これらの刃物は使い方を間違うと危険な道具ではありますが、安全な使い方をすることで、より生活を豊かにすることができます。 そのように考えると、道具は道具でしかなく、使う人間の使い方次第だということです。スマホなども同じことが言えますね。 最後の活動は、敷地内にあるパークゴルフです。 上砂川町にもパークゴルフ場がありますが、実際にチャレンジした子供たちは少ない印象ですが。全部で9ホールでしたが、どのグループもだんだんとうまくなりますね。子どものを吸収力は、本当に素晴らしいです。 そのあと、昼食のハヤシライスを食べて、ネイパル深川を後にしました。 来年の修学旅行につながる学びになっていてほしいと思います。