投稿

6月, 2025の投稿を表示しています

5年宿泊学習2

イメージ
 宿泊学習の続きです。       少し早めの夕食です。       楽しみにしていたバイキング。  食べる量は一人一人違いますが、旺盛な子たちにとっては、     おかわり、またおかわりで^^    頼もしい限りです。  自分たちの部屋でしばし休憩。おやつも進みます!          次は、クライミング体験。  壁の高さはおよそ10m。ハーネスをつけて、サポートありの中、登るのですが、それでも怖いですね💦  学校や教室の中では、体験できないことです。そういう怖さや不安も含め、貴重なものとなったと思います。  1日目はこれでもかというくらいに活動しました。ようやく入浴。たくさん汗もかいたでしょうから、スッキリしたかな。  寝る前に、1日目の振り返り。文章に書くことで自分の考えを整理したり、自分の振り返りと比べながら、仲間の振り返りを聞くことで、新しい気づきを得るなど、短時間で学びを深めることができますね。 二日目の朝食。        いっぱい寝られたかな?  まずは、ネイチャービンゴ。  ビンゴカードに書かれたものを、探して回ります。 次は、My箸づくり。 小刀を使って、削っていきます。同じ種類の木でも削りやすいものとそうでないものがありますね。竹を使って、菜箸を作っている子もいました。これらの刃物は使い方を間違うと危険な道具ではありますが、安全な使い方をすることで、より生活を豊かにすることができます。  そのように考えると、道具は道具でしかなく、使う人間の使い方次第だということです。スマホなども同じことが言えますね。  最後の活動は、敷地内にあるパークゴルフです。  上砂川町にもパークゴルフ場がありますが、実際にチャレンジした子供たちは少ない印象ですが。全部で9ホールでしたが、どのグループもだんだんとうまくなりますね。子どものを吸収力は、本当に素晴らしいです。  そのあと、昼食のハヤシライスを食べて、ネイパル深川を後にしました。  来年の修学旅行につながる学びになっていてほしいと思います。

4年社会見学と5年宿泊学習1

イメージ
 6/13 4年社会見学  4年生は、学校を飛び出し、札幌の開拓の村で社会の学習していく北海道の歴史について体験も交えながら、学んできました。  開拓の村の中を2つのグループに分かれて、計画したルートで見学しながら、体験活動などにも挑戦しました。  天気も程よく、元気に学びを進めていました。  広場で楽しみにしていたお弁当&おやつタイム  最後は、コマづくりに取り組み、開拓の村をあとにしました。  ここでの学びを、これからの学校での学びにつなげてほしいと願っています。 6/17 宿泊学習1  続いて5年生。ネイパル深川に泊まりながら宿泊学習でした。  来年予定している修学旅行の練習とも言えます。  ますは、自分たちで自分たちの食事を準備、食べることができる、そのあと自分たちで片付けることができる。  大きくなっていくために欠かすことができませんね。 自分たちで作ったカレーは、また格別です^^ みんなでおいしく食べることができました。  そのあとは、ウォークラリー   コマ図を頼りに、みんなで歩きます。  暑さもそれなりで、子供達もお疲れ気味でしたが、最後までゴールのネイパル深川まで戻ってきました。   次は、体育館でドッジビー、インディアカ、鬼ごっこと、「これでもかー」と体を動かしていきます(笑)  このあと、ベットメイキングしてから、楽しみにしていた夕食バイキングです。 つづく。

先週の学校の様子

イメージ
 6/11 3年社会見学 今月は各学年、旅行的な行事があるのですが、まずは3年生。  3年生は旭川の旭山動物園へ行きました。  町の福祉バスを出していただけるので、最近高騰している交通費を保護者の皆様に負担してもらわなくてすむので、大変有難いことだと思います。  天気もなんとかもち、楽しく見学できたようです。 0613  児童会書記局主催のてんか(ボール運動)  児童会書記局が企画したみんなで楽しく体を動かす時間となりました。(これから中学年、高学年も取り組む予定です。)  勉強も休み時間も他の学年といっしょに活動する場面があることで、子供たちの関係も広がりがでている印象です。(もちろん、トラブルも出てくると思われますが、先生たちの力を上手に借りながら、自分たちで解決していく力を、ひとつひとつ積み上げていってほしいものです。) 0613 雑巾の贈呈  毎年、この時期にわざわざ学校にきていただき、児童会書記局が代表して受け取ってくれています。  コロナ以前は、休み時間の昔遊びなどもしていただいたことがあると聞いています。お互い健康面は気をつけていきながら、地域の皆さんとの小さな交流もまた進めていきたいと思います。なにより子供たちの中には、とても励みになる子たちがいるように思っています。

低学年校外学習と避難訓練

イメージ
 6/6 低学年 校外学習(砂川こどもの国)  例年、3回ほど生活科の学習と関連して、低学年は、こどもの国にお邪魔しています。  今回はあいにくの天気となってしまいましたが、カッパで雨をしのぎつつ、学びを進めてきました。これもまた、子供にとっては貴重な経験になります。次の学びへとつなげていってほしいものです。 6/10 避難訓練(火災) 子どもたちには、 「自分の命を、自分で守る」 練習です、とお話しをしています。  私たち職員も避難のさせ方や火災における対応の改善点など消防署員の方々から伝えていただきました。(ありがとうございます)  小学校で行っている避難訓練は、シナリオ形式のものなので、ある意味それほど臨機応変さを求められません。  しかし、実際の災害ではどうでしょうか?想定していたシナリオ通りになるかというと、そうはなりませんし、色々なケースが考えられ、どのパターンも事前に訓練しておくことは非常に難しいと思います。  小学生といえど、ひとたび災害が起これば、大人も子供も平等に襲いかかります。  このように考えると、想定したパターンのみの訓練で、安全や命が守れるわけではないようです。今後これらの訓練のやり方もバージョンアップしていく必要があるように感じています。

今年の運動会を空から眺めると…

イメージ
  先日の運動会、子供たちの応援にたくさんの皆様がお越しくださり、本当にありがとうございました。本番ならではの緊張感もあり、競技に、係活動に、応援にがんばる姿がたくさん見られたと思っています。  そんな中、上砂川町地域おこし協力隊の谷口さんに、ドローン撮影をしてもらいました。(ありがとうございました。)なかなかドローンに撮影してもらう機会は、まだ少ないかと思いますので、開会式やラジオ体操など、いつもと違う視点から御覧ください。 観客席まで入っていますね       PTA会長のお話  児童会長のお話  ラジオ体操を上から眺めると…  恥ずかしがっていた子もいましたが…  わざと少しぼかしも入れましたが、かなりくっきり撮影することができます。すごい時代になったものですね。