投稿

8月, 2023の投稿を表示しています

過ごしやすい日でした

イメージ
 昨日は、残っていた3年生の見学旅行でした。子供たちも大変楽しみにしていたようで、わくわくが止まりません。 玄関前で出発式をして、町のバスに乗り、旭山動物園へ。  上砂川は雨でしたが、旭川は曇り、それほど心配するお天気ではなく、一安心。  バスから田園風景がたくさん見られました。担任から倒れていた稲についてお話しがありました。農家さんたちは、それを手がりしなくてはならないそうで、今年は気候のせいか、倒れた稲が多く、それを処理する農家さんもまた例年より大変だということでした。稲作農家さんがいない上砂川町ですが、子供たちにはまず知識として知っておいて欲しいものですね。 旭山動物園の正門から入場 まずは、集合写真    そのあと、子供広場でうさぎの抱っこ体験  をみんなでしました。  子供たちは、優しくなでてたいり、触ったりして体験していました。              なでなで…  周りには、やぎや犬などもいて体験後は、それらを見ていました。さっそくメモを始める子も見られました。  その後は、グループに分かれて、見学でした。計画通り、進めたグループもあれば、計画通りにいかなかったグループも。それらもすべて含めて、子供たちの貴重な学びです。良くできるところは、自分たちで次から変えていってほしいものですね。           優雅なアザラシさん   カバさん、突然のくしゃみで水をかけられました。     思った以上に背が高いキリンさん   サービス精神旺盛なクモザルさん     何かと話題のヒグマさん お昼は、予定通り野外ステージ横の広場で。  途中、突然の雨に近くの大きなパラソルへ避難する場面もありましたが、ゆっくりご飯を食べ、楽しみにしていたおやつを食べていました。  お弁当を少しに、すぐおやつを食べたがる子たちもいましたが、おうちの人がつくってくれたお弁当、できれば完食した容器をおうちの人に渡してほしいものですね。 そのあとは、おなじみのヒグマとエゾシカの展示場所へ。  職員の方から、北海道の状況やこれからどうしていったほうがいいのか、などたくさんお話しをしてくれました。  人間が食物連鎖に手を加えてしまったがための様々な状況、これからできる身近な取組など、3年生には少し難しいところもありましたが、質問をたくさんするなど、頑張っていました。 帰りのバスは、...

夏休み作品展その2

イメージ
 前回に引き続き、作品展です。  通信などを見ると、各学年ごとに発表会をしていました。同じ学年のみなさんにしっかりお話しをしたり、自分の言いたいことを伝えたりするなど、初日から頑張っているようです。さすがですね。  高学年になると、PowerPointを使って発表をしている学年もありました。今後や将来に向けて、今からこつこつと練習です。  いずれは、自分の伝えたいことをPowerPointなどのツールを効果的に使い、相手にしっかり伝えられるようになってほしいものです。  自分を表現する方法の1つとして、学校を出た後でも引き続き、覚えておくと損はない方法ですね。  4年生その1           4年生その2    5年生その1           5年生その2  5年生その3    6年生その1           6年生その2    6年生その3

夏休み作品展スタート!

イメージ
 昨日から子供たちが夏休みに作った作品を展示し始めました。(おうちの皆さんの見えざるお力をお借りしている作品も(笑)) 低学年は工作系のものがほとんどで、高学年になると体験のまとめなども見られていました。 せっかくの長期休みですし、普段の生活の中ではできないことをチャレンジすることに価値があると思います。 たまたま居合わせた児童が、熱心に作るときに大変だったところを詳しく語ってくれました。その子は工作でしたが、一生懸命取り組んだ様子が伝わってきました。 見えない学力である「自分を表現する力」が身に付いてきているなとうれしく思った次第です。 はじめの夏休み作品 1年生       2年生その1   2年生その2             3年生その1   3年生その2

いよいよ前期のまとめに入ります

イメージ
 昨日から、あっという間の夏休みが終わり、いよいよ始まりました。 全員とはなりませんでしたが、子供たちも元気に登校してくれました。今となってはあまりいいことばかりではないかもしれませんが、日焼けした顔もたくさん見られ、元気よくすごした子たちが多いのかなと思いました。 休み中、大きな事故の話もなく、何よりです。 今年は、いよいよ前期のまとめの時期。しっかりこれまで学んできたことを、確かめていってほしいところです。 忘れてしまった勉強もあるかもしれませんね。(汗) 人間は忘れる生き物ですから、気がついたらもう一度、やり直す(復習)ことが大切です。 大人にとっては、やり直しておかないとどうなるか、が予想しやすいですが、子供たちにとっては、まだ難しいところもあるかもしれません。安全にイタイ思いをすることも、次のステップに進むためには必要かもしれませんね。 全校集会の中では、私から「いろいろなことに『気がつく』人になりましょう。」とお話しをしました。   6年生の伴奏で、校歌を歌いました。 (只今、昼休みになりましたが、体育館へ向かう大変力強い足音が…)  怪我してほしくないので歩いてくださいよぉ…  少し覚えてきたかなぁ 子供たちは暑さをものともせず、元気なようです! 教室前の廊下には、子供たちの自由研究が飾られ始めました。 次回はそちらも紹介していきたいと思います。

福井市鶉地区交流事業その3

イメージ
 最終日4日目 いよいよお世話になったホテル萬松閣ともお別れ 鶉の郷づくり委員会のみなさん、交流した鶉小児童のみなさんとの記念撮影      最後の見学先 丸岡城へ 案内所のところで、記念撮影 みんな元気です お城の中の階段、仮に攻め込まれてもすぐ登れないためでしょうか⁉ かなり急です(汗) こんな感じで上ります、ロープは必須!        坂井市の街並み お堀も含めた復元模型(ジオラマ)             最後に記念撮影 そのあとは、「一筆啓上 日本一短い手紙の館」へ こちらの外観も素晴らしかったです。                中の様子 3つの展示室があり、ついつい読みいってしまいます その後、小松空港まで送っていただき、飛行機搭乗前に昼食をすませ 北海道へ戻りました。  小松空港では、鶉の郷づくり委員会の皆さんが、展望デッキから最後までお見送りしてくださいました。情の深さと言いますか、本当に頭が下がる思いで、搭乗直前の連絡通路の窓から手を振らせてもらいました。  子供たちとしては、まず来年、鶉地区の子供たちをお出迎えすることになります。夏休み中になると思いますが、久しぶりの再会を楽しみにしてほしいと思います。またそのあとは、数年後の中学校修学旅行にて、再会することになります。 さらに交流の輪が広がることを祈っています。 このような体験の貴重さを、今の段階で気づくのはなかなか難しいかもしれません。 しかし、いつの日かそれぞれ振り返ったときに、上砂川町や鶉の郷づくり委員会などさまざまな方々のサポートによって体験できたことなんだと、感謝の気持ちを持ってほしいですし、いずれは、誰かの為に一生懸命サポートできる人になってほしい、サポートした人たちが喜ぶ姿をみて、更に頑張るような人になってほしいと願うばかりです。 (来月には、全校児童に今回の交流事業のミニ報告会を予定しています。)

福井市鶉地区交流事業その2

イメージ
 怒涛の2日目は、まだまだ続きます。 次は、坂井市龍翔博物館へ行きました。 こちらは、北海道と北陸とのつながりが学べるところです。外観も素敵な博物館でした。  銅鐸            ねぶたのような巨大な山車 助っ人に来てくださった高校生と休憩中 そのあと、砂子坂会館にもどって、地元鶉地区のみなさんと情報交換会。 まずは、おししいステーキ弁当をいただきました。 夜の部も参加してくれた鶉小児童と名刺交換ゲーム。 このあとホテルに戻り、2日目終了。 まだまだ3日目 この日は福祉市民会議の皆さんがサポートしてくださいました。 バスにのって、リニューアルオープンしたばかりの恐竜博物館へ。(ちょうど来場者10万人を超えたばかり。大変混んでおりました。)   まずは、記念撮影               まもなく入場 その後、地下に降りて、いよいよ博物館の展示を見学。            通路を抜けると 動くリアル恐竜がお出迎え 骨格の標本や巨大な模型などたくさんありました。一つ一つ見ていくと、膨大な情報量です(汗) 巨大な恐竜の骨格にびっくり    鶉小の児童も熱心に撮影してます 恐竜博物館の売店でおみやげなどを購入した後、昼食会場の勝山市へ。 由緒正しい建物を見学しながら、昼食。(ここでもソースカツ丼を食べる子も)            ドーム型天井 横には風情ある小川がありました。(北海道では、あまりみられないのではないでしょうか) この後向かったのは、福井駅。おみやげを購入しました。鶉小児童おすすめは、羽二重餅でした。          近くの壁画で記念撮影 駅の横にあるプラネタリウムで星空見学⁉ その後、いよいよ鶉地区夏祭りに合流。この日も大変暑く、熱中症の症状を訴えるお祭参加者が続出。出店で用意していたジュース類がすべて完売していました。(汗) 夏休みに入る前に書いてもらった子供たちの短冊も飾っていただきました。ありがとうございます。 七夕行進 中央小のみなさんの短冊といっしょに会場を歩きました。 ちょっと照れくさい感じでした 祭の最後は、大抽選会!当たらないかなぁとステージ前に見守る子供たちです。 残念ながら、誰も当たりませんでした… この後は、8番らーめんというラーメン屋さんで、ちょっと遅い夕食。 みんなしっかり食べておりました。 3日目はこれにて...