投稿

9月, 2023の投稿を表示しています

空知教育局義務教育指導監訪問

イメージ
 9/28 午後から7月にもありました空知教育局義務教育指導監訪問でした。  子どもたちの学習の様子を見ていただきました。こちらから学校の様子等お話しをさせていただき、指導助言をいただきました。  子どもたちもお客さんに見られることに慣れてきました 6年 書写  「今日は(人数)少ないね」と言っている子も          5年生 算数  4年生 道徳  普段通りの様子を見ていただけたかな、と思っております。 3年生 友達の良いところを見つけよう 2年生 生まれて初めてのカッター       1年生 作文発表会  来週は町の教育委員の皆さんが、来校する予定です。

陶芸教室パート2と交通安全

イメージ
 9/26  3・4時間目に前回の6年生と同様、今度は4年生とポプラ学級で陶芸教室を行いました。  今回はお皿づくりに挑戦ということで、みんな楽しそうに活動していました。  普段図工などで使う油粘土とは違って、自分のペースで制作活動ができるわけではないので、焼き物用粘土を準備してもらったり、次の作業が始まるまで、グループのみんなを待っていたりする場面もあるので、少し大変なところもありましたが、できあがりがよくなるためなので、皆さん頑張っていたと思います。  「みんなで一斉に学習を進める」ためには、必要なところなので、学校の教室での学習以外でも、このような学び方を身につけておくと、学校での学習も身に付きやすいですね。  もう一つは、秋の交通安全運動に関わって、グランド横の道路を通行するドライバーの皆さんへ、交通安全をアピールしました。  今回は4年生以上の高学年の皆さんが地域の活動に参加しました。  子供たちも十分に交通安全に気をつけて、自分たちの安全を守るためにすることをしっかり実践していってほしいものです。

5年生親子レク

イメージ
 9/25 3.4時間目  この日は、5年生の学年レクを行いました。  今回は写真のホワイトボードにあるような、親子対決でした。               定番のドッジボール対決        スタート!          とうせんぼおに  おうちの皆さんも真剣⁉  5年生の学級通信にもありましたが、各種対戦した結果、 「パワーと頭脳」  に子どもたちが完敗とのこと  さすがですね!!  その後は給食試食もあり、給食時間もいつもと違った雰囲気で食事ができたのでは?  と思います。

地域参観日2日目

イメージ
 9/22(金)  本日も昨日に引き続き地域参観日でした。  午前中は、認定こども園の年長の皆さんが、1,2年生の授業の様子を見に来てくれました。  兄弟関係もいらっしゃいますね。1,2年生のみなさんもお兄さん、お姉さんとしてかっこいい授業の受け方を、ひそかにアピールしておりました。(笑)  ある年長さんの子は、授業中の教室の中でしたが、教室においてあるタブレット端末を見つけ、「自分もタブレットを持っていること、使えること」を私に教えたくてたまらなかったようで、たくさんお話しをしてくれました。  自分が「言いたい、伝えたい」と思ったことを、忖度なく、躊躇なく話せる行動力は、すばらしいと思います。本人の将来にもつながらる力の一つです。そのよさを本人にも大事にしてほしいですし、学校もそのよさを認められる場所でありたいと思います。  午後からは、低学年の地域参観日。  1年生は、道徳           生きているって?         しゃべること? 2年生は、算数       図形のこの場所の名前は? 3年生は、学年レク でした。      たくさん はいれ~  その後の懇談も含め、たくさんおいで下さり、誠にありがとうございます。  急に朝晩の気温も下がり、老体にはなかなか厳しいです。ぎっくり腰等気をつけたいものです。(汗)  子供たちも御家庭でも体調には十分気をつけてください。

突然のお客様⁉

イメージ
 9/21  今日は、しばらくぶりの地域参観日(高学年)でした。保護者の方々だけでなく、地域の皆さんも来てくださり、本当にありがとうございました。  本日は、6年生と5年生で道徳、4年生は、学年レクをそれぞれ公開いたしました。 6年生は、杉原千畝さんについて     5年生は、国際理解など 4年生は、記念撮影⁉  所々に見られるイケメンは⁉  私なんかよりみなさんの方がご存じですね。田〇賢〇3でした。  いわゆる突然決まった電撃訪問。  子供たちよりもお母さんたちが動揺⁉していたような…  明日は、低学年です。(賢〇3はきませんが)  よろしくお願いいたします。

はじめての・・・

イメージ
 9/19  5時間目に、本校で進めている教育活動の研究の一つである授業研究の様子を、1年生が見せてくれました。子供たちにとっては、他の学年の先生方へ、はじめての授業公開。  ちょっと緊張していたかもしれません。  今回は、生活科の授業で「あさがおの成長」についてでした。  子供たちは、2学期から本格的に使い始めたタブレットの授業支援アプリを使い、これまでまとめた、あさがおの成長の記録やあさがおを育ててきたことを思い出に残すための方法などを考えました。  子供たちの機器やアプリを扱い方は、とても上手で、1年生でもこれだけ使いこなすことができるかと驚かされました。  普段から担任の先生と一緒にわからないところを聞きながら、頑張っている証拠ですね。  子供たちには、学びに生かせる道具として、今後も効果的に使い慣れていってほしいと願っています。 続いて、はじめての写生会  今回は、パトカーをクレヨンを使って描くことになりました。  始めに、自転車のヘルメット着用のおすすめや防犯の合言葉「いかのおすし」のお話しもしていただきました。  絵の勉強だけでなく、交通安全の勉強もできました。  なかなか難しい題材です。正面や横から頑張って描いていました。  子供たちの観察の目は、なかなか鋭く、細かなところもよく見て描いていましたね。  警察の方々も、上手に描けた絵をたくさんほめてくれました。(ありがとうございます) 先生だけでなく、地域の方とも触れ合うことは、とても大切なことです。

陶芸教室6年

イメージ
 9/19  3.4時間目に学校裏の趣芸館において、昨年度実施できなかった陶芸教室を開催していただきました。  子供たちの貴重な経験の一つになる、このような機会があることは、とても幸せなことですね。昔々は、小学校でも焼き窯があり、実施できたところもありましたが、現在は、他の学習が忙しいのか、なかなか実施できていないところが多いのではないでしょうか。  上砂川は、地域の教育資源がたくさんあって、他地域では味わうことができないものもたくさんあり、有難い限りです。  それでは、陶芸教室の1コマです。今から焼き上がりが楽しみです。   友達と相談しながら         考えながら 創作  カメラを向けられると…        空気をしっかりぬいて  丁寧に形を整えます     子供たちへのサポート     ありがとうございます。

任命式と福井県福井市鶉地区児童相互交流報告会

イメージ
 9/19  本日は、朝の全校集会の中で後期児童会役員の任命式と福井県福井市鶉地区児童相互交流報告会を行いました。  まずは、後期会長から         次は、6年副会長   残念ながら5年副会長はお休みだったの     で、別の機会に   5年書記                   最後は、4年書記  後期児童会役員になったみなさん、よいアイデアをたくさん出して、「みんなが過ごしやすく成長できる学校」を目指して活動してほしいと思います。  そして、全校児童のみなさんが、これから始まる様々な取組に、色々な方法で力を貸していってほしいと思います。全校児童の頑張りに期待しています。  そのあと、夏休みに行われた福井市鶉地区児童相互交流事業の報告会をしました。  残念ながら参加者全員での報告はできませんでしたが、頑張って発表をしていました。 今回は、「全校児童に交流事業は楽しく、たくさん学べたことを伝えよう」ということで取り組みました。  「あまり聞く時間が長くなっても」ということで、「みんなで発表時間10分」になるよう練習をしてきました。   やはり、実際子どもたちや地域の方々を前にすると、けっこう緊張していましたね。それでも本番、がんばって発表できていたと思います。  参加者として、しなければならないことにも取り組めたことはよい経験になったのでは、と思います。  また、本番やってみて、振り返ると、おそらく改善点があったと思います。  練習の回数も含め、自分たちで決めて準備をしてきたので、引き続き自分たちで変えた方がいいところがあったのなら、変えていけばいいと思います。  「子供たちが学ぶ場」を準備はしましたが、今回のことから、子供たちがどんな学びを得たのか、今後の活動に期待しています。  聞いてくれた全校児童のみなさんに、参加した子供たちの味わった楽しさが、少しでも伝わってくれたらうれしいですね。