投稿

4月, 2025の投稿を表示しています

1年生を迎える会とこいのぼり

イメージ
 4/30  本日は、1年生を迎える会を全校で行いました。 一年生と一緒に全校でゲームをしました。   前期児童会会長から、歓迎の言葉です。  他の学年も自分の学年だけでなく、いっしょにゲームができたので、普段の仲良しとはまた違うみなさんと楽しく過ごせたのでは、と思います。     今年もみんなで輪になりました!  一年生からは、元気よく校歌のプレゼントをいただきました。一生懸命さが伝わってきました。  この後、ゴールデンウイーク後半戦が始まります。  楽しく、ときにはダラダラと⁉、満喫してほしいものです。  欠席連絡を聞いていると、怪我や体調を崩したお話しも聞いています。  せっかくのお休みなので、健康で元気に過ごしてほしいと願っています。 (突発的なけがや風邪は、仕方ないかもしれませんが…)   話は変わりますが、掲揚ポールに、こいのぼりが泳ぐ時期となりました。 ポプラ学級のみなさんの手作りです。  同じシリーズになりますが、校長室にもカレンダーと共に、こいのぼりが泳いでおります^ ^  来月は運動会ですね。

出会いの会とまちたんけん

イメージ
 4/23   今年から10名の仲間と共に学びを深めていくことになりました。  学校は新学期が始まって2週間がたとうとしてますが、ポプラ学級の「出会いの会」を開くことになりました。  お休みの子もいましたが、みんなで交流を深め、最上級生もがんばる場面もあったようです。  人と人が新たにつながり、新しい関係性の中で、これまでとは違う学びがさらに進むといいですね。 4/24 3年生校外学習(校区探検) 天気も良く、春を感じながら「まちたんけん」ができたのではないでしょうか。  3年生になって、これまでとは違う見方をすることで、新しい発見ができます。  何を見つけることができるか、楽しみです。

前期児童委員会役員の任命式と児童委員会①

イメージ
 4/18 全校朝会(任命式)  4月の全校朝会の中で、各児童委員会の代表として、3年生以上の学級委員長と図書、保体、放送の3委員会委員長に任命証を渡しました。  お話しの中でも触れましたが、中央小学校が目指す学校としては、  児童一人一人が「過ごしやすく、成長できる学校」に近づけていこうということです。  今回任命証をもらった皆さんは特に、先頭に立って進めていってほしいですね。  放課後は、書記局や図書、保体、放送のそれぞれの委員会で第1回目の活動が行われました。  来月はじめ、前期児童総会において、各委員会から活動計画案を出し、4年生以上の会員の皆さんに提案することになります。  何か新しい取組が出てくるでしょうか? 中央小のみなさん一人一人が 過ごしやすく成長できる学校に近づくために どんな活動で どんな取組をするのか たくさんのアイデアを実現してほしいものですね。

今年度初の参観日とPTA総会

イメージ
4/16 ネットトラブル防止教室(5.6年)  滝川警察署生活安全課の方々のお力をお借りしまして、ネットトラブル防止について、お話しをしていただきました。   4/17 全学年参観日とPTA総会  お忙しい中、たくさんご来校いただき誠にありがとうございました。  子供達も進級に伴う、フレッシュな気持ちもあり、とてもがんばっている様子が感じられました。  おうちの方々が見てくれていることで、さらなる頑張りを引き出していたのではないでしょうか⁉  各教室に分かれて、オンラインでPTA総会を行い、その後、ブロックや各学級に分かれて懇談会において、今年1年の予定やPTA理事など、話し合いをしていただきました。  私からの話でも触れましたが、学校や家庭で目指している方向や役割があります。  引き続き、子供たちは、色々なチャレンジの中で、うまくいったり思うようにならなかったりすると思います。  子供の自律を支えていくようなサポートを心掛けたいものです。  引き続き、ご理解とご支援をよろしくお願い申し上げます。

高学年体育とはじめての給食(1年)

イメージ
 4/10 先週ですが、高学年の合同体育の様子です。  大きなっても体を動かすことが好きな人になってほしいので、体育の授業を通じて、子供が体を動かすことの楽しさをわかってもらえるよう、たくさん伝えて、たくさんの気づきをしてほしいところです。        まずは、体ほぐしです。  自分で、自分の身体と向き合って、自分を知っていくことが大切です。  みんな得意不得意はありますし、違いがあることは当たり前ですからね。  また、体育の学びなので、違いのある人たちが集まって、協力したり、サポートしたりするなど、大切な学びがそこにはあります。少人数の良さがあるように、大人数の良さもあります。  せっかく学年合同なので、自分の学年だけでは学べないことを、どんどん取り組んでほしいものです。 4/15 1年生給食スタート  昨日の献立は、ごはん、ふりかけ、さといもじる、いわしのみぞれに、ぶたにくとつきこんのみそいため でした。  ザ・和食といったところでしょうか。 (私は、会議で学校を留守にしていたので、初給食の様子は直接見れなかったのですが…) こぼさないように、汁物を運んでいます       おぼんの上で、整頓します  いただきまぁす      おいしく食べられましたか?

令和7年度、スタートしました。

イメージ
 4/8 本日から中央小学校の令和7年度教育活動がスタートしました。  新しい先生方や職員の皆さんを迎え、再スタートしました。  昨年度同様、将来の子供たちの自律に向けたサポートをしていきます。よろしくお願いいたします。  ホームページもありますが、日常的な活動の様子などは、こちらのブログで不定期にお知らせしていきます。今月の学校だよりやホームページにもリンクがありますので、よろしくお願いいたします。  本日は、着任式、前期始業式、入学式と久しぶりの給食と、怒涛の午前中となりました。お休みもなく、元気な子どもたちと顔合わせできたのは、本当に何より有難いことでした。 4/9   朝の登校見守り  今日から、通常の教育活動もスタートです。  今日は、砂川青年会議所の皆さんのお力もお借りして、子供たちの登校の様子を見守りました。ポークチャップリンという着ぐるみも出動してくださいました(汗)  意外に苦手な子たちもいて、子供たちの様々な反応も興味深かったです。  昨年まで入学式の中で行っていた贈呈式ですが、今年からはこの日に合わせて行いました。(式の簡素化や在校生と入学生の出会いを大切に考えまして)  新しい学年、新しい出会いなど、緊張や不安、わくわくなど入り混じっているかと思いますが、あせらず、自分のペースを見ながら、過ごしてほしいものです。