投稿

7月, 2025の投稿を表示しています

明日から夏休みです。

イメージ
 7/24 珍しいお客様⁉  ポプラ学級に、珍しいお客様が来校されました。    なんと、あひるさんです。(専用のおむつもされていて、完ぺきな外出仕様でした。)  なかなか直接触る経験もありませんね。たくさんの人間に囲まれ、びっくりしたかもしれませんが、仲良く過ごすことができて良かったです。  またのご来校をおまちしております^^ 7/25 7月全校集会  夏休み前ですので、全校集会をしました。元気よく校歌を力強く歌い⁉、私から、学校だよりでも触れましたが、5つの身に付けてほしい力について、おうちでもたくさん練習、磨いてくださいとお話ししました。  そのあと、来月7日から福井市鶉地区へ出発する皆さんに、町から「上砂川まちづくり調査員」の認証状を、町長に代わり、私から渡しました。  福井市鶉地区にお邪魔し、現地の皆さんや福井市立鶉小の児童の皆さんなど、たくさんの人たちと新たなつながりを作って、現地でしかできない貴重な体験を積んで欲しいと思います。  まずは、安全で、健康で、そして楽しい休みにしてほしいと思います。8/21には、さらにたくましく成長した姿を見せてほしいものです。

立命館慶祥小学校3年生との交流と児童会企画

イメージ
  先週18日(金)、立命館慶祥小3年生が、午前中中央小に来て、3,4年生と一緒に学ぶ機会がありました。  講師の先生方は、上砂川町が誇ります、地域おこし協力隊の方々が中心となって、体験活動をしてくださいました。(いつもありがとうございます!)  同じ学年の子供が50人以上いるという、中央小児童にとっては未知のゾーンだったかもしらません⁉   なかなかかわいらしい皆さんでしたね。  3年生から宿泊的行事が体験できるなんて、公立とは違いますね。  今回は、ドローン、お菓子、革のキーホルダーの3つの体験活動に分かれて、いっしょに活動しながら学びました。  今度は、中央小の皆さんが、札幌の立命館慶祥小へお邪魔する番ですかね? 7/22 児童会企画  今週は、児童会書記局が企画した体づくりがあったのですが、これまで体験したことがない暑さのせいで、やむなく中止しました。  夏休み直前の週だったので、学年によっては楽しい企画もあったようですが、児童の健康安全を優先させていただきました。(本当にクーラーがあるのは大変有難いことです。)  明日、1日頑張って楽しい夏休みを迎えたいものです。

色々な方々のお力をお借りして、学んでいます!

イメージ
 7/9 植松電機ロケット教室  毎年、この時期に植松電機さんにお邪魔させていただき、すてきな体験をさせていただいています。  自分で作ったロケットがすごいスピードで飛んでいくのは、本当に迫力満点。  すごいことができる力がみなさんにはありましたね^^ 7/14 町内企業見学(3年 ロボットシステムズ)  こちらも、役場のご紹介で、炭鉱館の横にあるロボットシステムズにお邪魔させていただきました。  有名なびっ〇り〇ンキーからのお仕事も担当しているとのお話しでした。  これからは、ロボットが料理などを運んできてくれる場面がさらに増えていくんですね。 7/15 陶芸教室4年  上砂川町地域おこし隊の吉田さんに昨年からお世話になっております。  焼き物づくりも専門的なところもあるので、色々なアドバイスをいただきながら、子供達もお皿づくりを進めていたようです。上手に焼きあがるといいですね。  子供たちの学びは、学校の中だけでできるものではなく、上砂川の場合は、町内だけでなく町外の方々のお力も貸していただきながら、進めているところです。目に見える数字などに現れるわけではありませんが、子供たちの将来につながる種であってほしいなと願っています。

先週の体力テスト

イメージ
 7/2.3 全校体力テスト  先週の水、木で、体力テストを行いました。  低学年は、特にやり方の説明を丁寧にしています。  種目は、              握力   立ち幅跳び               体前屈   反復横跳び             上体起こし   シャトルラン    ソフトボール投げなど、色々あります。  回数や距離など数字を良くすることが目的ではありませんが、成長期の子供たちにとっては、「去年の自分よりどれぐらいできるようになったか」を数字で伸びを比べることができます。そこはメリットの1つでしょう。ただ、良い数字を出すことが目的ではなく、あくまでも子供たちが生涯にわたって運動に慣れ親しむようになるための手段の1つです。特に順位など自分以外と比べてしまうと、マイナスになることもあるので、気をつけたいものですね。

なかなかの暑さですね…

イメージ
 7/1 全校朝会  平常通りの集会でした。  私からは「勇気を出して失敗できる力」を身に付けようという内容のお話しをしました。  子供の時にたくさんの失敗とそこから立ち直っていく経験をたくさん積んで、大人になっても、何かにつまずいても立ち上がる力につなげていってほしいものです。 7/1 不審者対応防犯訓練 自分の命を自分で守る練習の一つです。  職員室でも、警察の方に不審者役をしていただき、対応の訓練をします。  そこでの振り返りをあってほしくない本番に向けて、修正することになります。  今年も見直すポイントをご指摘いただきました。ありがとうございます。  子供達もロールプレイングとして、外で不審者に出会ったらどうするかを代表の子たちで演じてもらいました。  すぐ逃げるや大きな声を出すなど、頑張って練習することができました。  もちろん訓練のようなシナリオ通りというわけにはいかないのが、本番です。  そんな時に役に立つのは、普段から自分で考え判断し行動する練習を積み重ねることしかないと思います。  私が心配なのは、言われたことを素直に聞く子どもたちが多いので、本当の危険な場面で「誰にもいわれていないから、何もできなかった」となってしまうことが、とても恐ろしくゾッとしてしまいます。 「自分で選んで決めたことそのもの」が「正解かどうか」よりも、大変価値のあることだと思うのです。その積み重ねがないと、本当に大事な時に自分で選んで決めるって難しいと思います。ついつい教えたがってしまう職業病が…まだまだ勉強ですね💦

修学旅行と1・2年社会見学

イメージ
 最近更新が遅くなって申し訳ございません。 早速、修学旅行です。 まずは、1日目、自主研修の札幌         テレビ塔で記念撮影  市内を自分たちで立てた計画をもとに  見学していきます。    移動のバスでは、レクも忘れません    1日目の山場、ラフティング  いざ、出発します!    いよいよ、川下りスタート!    ホテルに着いたら、楽しみしていた    バイキング 色々なメニューがあり、 つい取りすぎていしまいますね💦         お部屋でのんびり   いつもより、くつろいでおります⁉     こちらは、まったりしております。 2日目は、ルスツ遊園地             空中ブランコ    ゴーカート             ジェットコースター     たくさん遊んでからのお昼ご飯 1.2年社会見学(芦別 旭ヶ丘公園)   うさぎを直接さわっみます。      ちょっとドキドキ!?  何がいるかな?       やぎさん登場です  気がついたことを、  しっかりとしおりにメモします        やっぱり、お弁当は最高のようです^^