投稿

12月, 2023の投稿を表示しています

冬休みに入ってもがんばっていました!

イメージ
  今週の昨日と今日は、希望者による「冬休みの学習会」でした。  それぞれ参加した理由は違うと思いますが、おうちの皆さんや担任の先生などのアドバイスがあったとは思いますが、最終的に自分で決めたことなので、しっかり取り組んでほしいですね。  人数の関係で、3教室に分かれて行いましたが、どの教室でもしっかり学習に取り組む姿がたくさん見られていました。  高学年の2教室は、とても集中して静かに取り組んでいたのが印象的でした。  わすれてしまったところなど、自分から先生に聞く子もいましたね。今回の学習会を上手に活用していると思いました。  低学年は、一緒に勉強している子たちの迷惑にならないぐらいで、自分が解いている問題の解き方を独り言のようにお話ししながら、取り組んでいました。  子供たちの思考と表現がつながるように、自分たちが身に付けやすい方法で、取り組んでいたのが印象的でした。  その学年やその子自身によって、学び方や身に付け方は当然違います。ついつい静かな状態で授業が進んでいると、先生たちも保護者の皆さんも安心してしまいがちですが、静かな状態がかならずしも、子供たちの学びになっているかどうかは別の問題なのです。  大切なことは、子供たちが自分から学びに向かって取り組み続けているか、だと思います。静かに授業を受けることが、目指す目的ではありません。それは、大事な目的を達成するための手段の一つでしかありません。目指す目的と手段をごちゃごちゃにしないよう、気をつけたいものです。  このあとは、おうちでの生活がいよいよ中心になります。  健康に安全に過ごしてほしいと思います。良いお年をお過ごしください。来年もよろしくお願い申し上げます。

明日から冬休み

イメージ
  本日、12月全校集会がありました。  どの子も明日からの待ちに待った冬休みがいよいよ始まるということで、ニコニコしている子が多く見られました。  どんな楽しい予定、やりたいことがあるのでしょうか?  いずれにしても健康で安全な冬休みにしてほしいものです。   集会の中で、今回はおうちでのお手伝いについて話をしました。  すでに、冬休みにどんなお手伝いをするか、決まっている子も多いのではと思います。  私からは、「一番レベルの高いお手伝いは、どんなものか」と子供たちに聞きました。  子供たちはいくつかこれまでの経験からのお話しをしてくれました。  私が答えた「一番レベルの高いお手伝い」とは 「言われなくても、自分で行うお手伝い」  でした。  内容ではなく、「言われなくても、自分で進んで行うこと」が何より大切で、おうちの皆さんからたくさんの「ありがとう」をもらいましょう、と話をしました。  小学生ですし、「言われたことをしっかりする」ことも大切ですが、自分で探して、これをすると、みんなが助かりそうだ、このお手伝いはやってみたいなどと、自分で決めることがやはり大切です。  そんな学びのある冬休みにしてほしいと願っています。  そういえば、今回のサンタさん御一行様は、今週上砂川にお泊りだったようで⁉  毎朝、あいさつをしてくれました。  (児童会長、自らそりを引くようです…)  続いて毎年、高学年で参加させてもらっている、赤平の西出興業さんが主催している「絵画コンクール」において、4年生から銅賞、5年生から銀賞が選ばれ、校長室で表彰式を行いました。メダルや副賞もあり、二人とも、うれしそうな様子でした。おめでとうございます。

クリスマス会と喫煙防止教室

イメージ
  12/19に行われた2つのご紹介します。  一つは、ポプラ学級で行われたクリスマス会の様子です。  代々受け継がれてきた⁉ポプラ学級特製のすごろくと寿司ゲームをやりました。  すごろくには、楽しいしかけのあるコマも多数あり、みんなで楽しむことができました。  また、寿司ゲームでは、寿司の中のワサビカードに楽しい指令が書かれていて、ロシアンルーレットのようなドキドキハラハラなゲームでした。(私は2回も当たってしまいました…)  2つめは、上砂川町役場福祉課のみなさんによる、5.6年の喫煙防止教室を行いました。  子供たちがタバコに関して知っていることを付箋に書き出し、意見交換をしたり、画面を見ながら話を聞いたりするなど、意欲的に学ばせていただきました。  お話しを聞きながら、新たな疑問を発見し、友達と交流するなど頑張った姿も見られました。  学校の教員だけでなく、他にも学びを助けてくれる大人がいるというのは、大変素敵なことだと思います。

6年生からの提案

イメージ
  昨日、役場に6年生を代表して児童会役員、学級役員が、奥山町長のところへ伺い、自分たちで考えた上砂川町をもっと素敵にするための提案書を届けてきました。  奥山町長もお忙しい中、子供たちの為に時間をとってくださり、ありがとうございました。  今回6年生は、総合的な学習の時間をとおして、学習したことをまとめました。  子供たちのたくさんの願いがつまった提案書になったと思います。  奥山町長からは、「夢をしっかりもって、これからもがんばってほしい」などのお言葉もいただきました。  児童会長は、取材にいらしていた新聞記者の方の質問に答え、「上砂川が大好きです」と元気に答えていました。さすが児童会長、たのもしい限りでした!

こども園との交流

イメージ
 今週に入り、発熱等でお休みしている子もほぼいなくなり、流行のピークが過ぎた印象です。(それにしても今朝の大雪には、びっくりしましたが)  冬休みまであと5日です。このまま乗り切りたいところです。日常的にうがい手洗いの習慣をしっかり身に付け、この後も健康に過ごしてほしいものですね。  当初はも少し早い時期に予定していたのですが、本日18日に3年生がこども園年長さんを招いて、交流を行いました。  3年生は、5つのグループに分かれて、お店をひらき、年長のみなさんにお客さんとして参加してもらいました。   小学校でいえば、3年生なので、4年生以上のお兄さん、お姉さんたちに教えてもらう場面も多いのですが、今回は、年下のこども園のみなさんをお迎えし、自分たちがお兄さん、お姉さんとしておもてなしをしました。  貴重な経験をさせていただけたと思います。  日常的なこのような交流を今後も増やしていけると、お互いによい学びができると思います。

流行の波が…

イメージ
  先週や今週にかけて、体調を崩しているお子さんが大変多い状況です。  閉鎖した学年も現在ありますが、今登校しているお子さんたちも注意しながら健康観察しつつ学びを進めているところです。  御家庭でも、うがい手洗い、十分な栄養補給、睡眠など引き続きご配慮をお願いいたします。  また、体調がすぐれないときは、無理せずまずは休養と考えます。冬休みも近い時期ですが、健康第一でよろしくお願いいたします。  話は変わりますが、階段に展示された5・6年の作品です。  5年生             6年生

薬物乱用防止教室他

イメージ
  毎年行っている薬物乱用防止教室でした。滝川警察署のみなさんのご協力のもと実施させていただいています。  最近ニュースなどに出ている某大学の部活動なども関係していると思います。  大事なところとしては、大人がそのような環境をどうにかしていくのと同時に、子供たち自身がどのように自分を守るか、ということだと考えます。  保護者や学校や地域が見守ることですべてが防げるわけではありません。子供たちが、自分のこととして、しっかり学び、学んだことをもとに自分の行動をコントロールできるように、支援していきたいものです。  少し時間が残ったので、「警察官になるために必要なこと」などもお話ししていただきました。6年生の将来の夢などとも関連します。職業としての警察官もイメージできたのではと思います。  昨日のプリントでお知らせしたとおり、感染拡大防止の観点から5年生が学年閉鎖しました。ただ、他の学年も体調がすぐれない子供たちが見られます。無理せずしっかり体を休めてほしいと思います。学校にきてから体調を崩す子も見られますので、お迎えの御連絡をさせていただくことがあります。あわせてご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。

ミニミニフェスティバル

イメージ
  12/1の3時間目、生活科の学習として「ミニミニフェスティバル」が開かれました。  各学年の通信でもお知らせされていましたが、2年生がお店をつくり、1年生をお客さんとして迎えてともに学習するものです。  今日の学習を迎えるまで、特に2年生は「1年生に楽しんでもらう」ためにたくさんの準備にがんばっていました。かなりの意気込みでした。  場所は、1年生と2年生の間の教室で開催されました。 お互いに少し緊張している様子です    1年生をお出迎えした    たのもしい2年生の皆さん ヨーヨー釣りもありますね              定番の射的でしょうか⁉  ボーリングもできました  子どもたちのアイデアがたくさんつまったミニミニフェスティバルになりました。  教室のでの学習はどうしても自分と向き合う場面が多くなりがちですが、生活科の学習を通して相手を意識して学びを深めていけるといいですね。