投稿

10月, 2024の投稿を表示しています

今日は保護者公開日

イメージ
 10/26  今日は保護者公開日でした。保護者の皆様もたくさん駆けつけてくださり、本当に感謝申し上げます。子供たちも児童公開とはまた違う雰囲気での発表を経験できて、水曜日とは違ったものを学ぶことができたのでは、と思います。これも保護者や地域の皆様が観覧に来てくださったおかげです。ありがとうございます。  また、今年度もお子さんの発表を観覧しやすくなることを考え、ブロックごとの観客入れ替えをさせていただきました。来年に向けて、改善点等ございましたら、今年度のPTA役員の方々や学校までお知らせください。今後行う次年度への反省に向けて、参考とさせていただきます。よろしくお願いいたします。  以下、保護者公開での子供たちの様子です。 1年生 はじめの挨拶、演奏など頑張りましたね 2年生  はじめての劇、楽しみながら表現できました。  3年生  小学校では、はじめての劇ですね。  器楽発表やダンス系とは、また違った学びがあったのではないでしょうか。   4年生  得意なことの発表や無伴奏の3部合唱などハイレベルな取組になりましたね。  5年生  ダブルダッチに組体操、みんな頑張ってチャレンジしていました。トライしてみたからこその学びがたくさんありましたね。  6年生  こちらも久しぶりの劇でした。お客さんを楽しませるための工夫が随所にありました。  さすが、最上級生!  今回の学校だより号外にも書かせていただきましたが、子供たちが、身につけて欲しい5つの力を、今回の大きな行事への取組の中で、伸ばすことができたか、子供たち一人一人振り返りながら、来週からの「いつもの学校生活」につなげてほしいと思います。

防火・防災ポスター・作文表彰

イメージ
 10/24 25  昨日は、空知振興局の方が、今日は、消防署の方がいらっしゃって入賞した皆さんの表彰をしてくださいました。  今回の子供たちの作品をみて、また読んで、大変すばらしい作品が多かったです、とお話しをいただきました。有難いことですね。  受賞した皆さん、おめでとうございます。  ちょっと緊張した面持ちでしたが、頑張りを認められることは、いいことです。  頑張ることが、いつも認められるわけではありませんが、チャレンジすることは、そのことそのものに価値があります。  どんどん、トライしていってほしいものです。   来年もぜひ挑戦してみてくださいね。   作文でも賞に入りました。  明日は、学習発表会保護者公開日です。  どんな子供たちの学び育つ姿が見られるか、今から楽しみです。

今日は児童公開日

イメージ
 10/23  今日は、今年度の中央小学習発表会の児童公開日でした。  季節柄、体調を崩してしまったお子さんもいましたが、そのようなときも、みんなで何とかする経験は、大事な学びだろうと思います。思った通りにならないこともある社会の中で生きている以上、誰かの力を借りるのは当然です。  だからこそ「お互い様」の考えを忘れずに、過ごしていきたいものです。  各学年のそれぞれの写真もあるのですが、保護者公開は土曜日に控えていますので、会場の様子や係活動の児童の様子などを掲載する程度にいたします。  土曜日に来校できる皆さんは、当日までお楽しみにしておいてください。  全学年でそれぞれの発表をお互いに見合うこの機会は、本当に貴重だと感じています。  各学年工夫をこらし、自分を表現することなどが苦手なお子さんもいる中、他の学年の皆さんに見てもらう機会、とても大事な、そして素敵な学びの機会だと思います。  楽しい発表に笑ってもらったり、ダンスに手拍子してもらったり、技が失敗しても、チャレンジしたこと対して、拍手を送ったり、などなども含め子供同士の様々な交流ができる公開日だからこその体験だと思います。  土曜日はこれまでの成果を保護者の皆様に見ていただく日です。この日までの子供たちの取組そのものに、意味があり、すばらしいことには変わりません。  うまくいった、いかなかったという結果ではなく、取り組んできた過程をしっかり認めてあげていただきたいと思います。

学校以外のお力をお借りして

イメージ
 10/17 3時間目 例年行っていただいている 滝川人権擁護委員会の皆様による人権教室を行いました。  講師の皆様からは、大変反応も良く、学びを進めやすかったと、帰り際にお話ししてくださいました。  私は、来客もあり、参観できませんでした( ;∀;)  子供たちの頑張った様子を聞くことができ、大変うれしかったです。  続いて、4年外国語活動の中で、セイコーマートの店舗をお借りして、英語を使って買い物の体験学習をさせていただきました。  子供たちの学びに、ご支援・ご協力いただき誠にありがとうございます。  子供たちが大人になったときには、間違いなく出会うシチュエーションではないか、と思います。教室だけでなく、実社会につながる学びや経験の一つになってくれたらと願っています。  中央小の中にとどまらず、地域の皆様のお力をお借りして、地域の宝である子供たちの学びを引き続きサポートしていただき、子供たちが自ら育つより良い環境を整えていきたいものです。引き続き、見守り支えていきましょう。

身につけて欲しい5つの力

イメージ
  先週の金曜日、前期の終業式がありました。その中で、子供たちには、後期に向けて、身につけてほしい5つの力のうち、特に頑張りたいものを一つ選んでおいてください、とお願いしました。  学校だよりでも、書いている内容です。  子供たちが、これらの5つの力をさらに伸ばして、「自分で考え判断し、行動できる人」になってほしいからです。  今日の後期始業式の中で、子供たちにどの力を伸ばすことを頑張るのか、聞いてみました。  忘れていたり、考えが変わったりする子もいるかなと思い、念のため5つの力を確認しました。 1 自分の考えを持つ力 2 自分を表現する力 3 人を大切にする力 4 勇気を出して、失敗できる力 5 気持ちをコントロールする力 最後に 6 まだ選んでいない も加えました。  先生はそう言ったけど、選びたくないとか、参加したくないなどの 「子どもの主体的な判断」もあると思ったからです。  選んだ力のところで、手をあげてもらいました。特に数は数えませんでしたが、 子供たちが選んだものの中で、一番多かったのは 「3 人を大切にする力」でした。  相手のことを考えて行動できるようになりたい子が多いのだな、と思いました。  4 や 5 を選ぶ子供たちもいて、子供たちなりに、「今の自分自身」と向き合っているのだな、と感心しました。 今回は、写真のように選んだところに、名前をはってもらっています。  私たち教員も、子供たちも、それぞれ選んだものが見えることは、お互いを知る上でとても大切だと思います。  校長室前の廊下に掲示してありますので、学校にお越しの際には、ぜひご覧ください。  みんなで同じ方向に向かって、歩みを進めていきたいものです。

最近の子供たちの様子

イメージ
 しばらく更新が滞ってしまいました。申し訳ございません。  10/8に町の防災訓練に4年生が参加しました。また、6年生は、福祉の授業として役場の担当の方からお話しや実技を体験させてもらいました。   まずは、防災訓練です。  町民センター体育館や駐車場で行われました。  駐車場には、自衛隊の皆さん、警察や消防、電気工事会社など、車両を持ち込んで、普段では体験できない乗車体験や昼食の提供などしてくださいました。  役場職員の皆様もたくさんお手伝いにきていました。  パトカーも乗せてもらい、放送もしていました。  消火器使用の練習です。      評判の自衛隊特製カレーライス  帰ってから給食でしたが、塩ラーメンでした。  さすがに食べられない子もいたようで、そこは、6年生がきれいに対応してくれたそうです。さすが、優しい⁉最上級生!  続いて、学校の視聴覚室で、福祉の授業を受けました。今回は手話もたくさん教えていただいたそうで、6年生の通信にも詳しく掲載されていましたので、ぜひ聞いてみてもらえたらと思います。  全体で講義        スライドを使いながら       手話の練習、頑張りました。  車椅子      実際にスロープを使って  車いすを押す方も体験     白杖と点字ブロックを使って体験