投稿

5月, 2025の投稿を表示しています

本番までもう少しです。

イメージ
 5/28  本日総練習を終えることができました。  あいにく、体調を崩してお休みしていた子もいましたが、土曜日は、みんながそろってくれることを願っております。  総練習を終えて、少し子供たちも当日のイメージが持てたのでは、と思います。  当日はさらにレベルアップした姿を期待したいと思っています。  学校全体としては、運動会にまっしぐらなんですが、4年生以上が9月後半まで行う、クラブの結成もおこないました。  教科の授業とはまた違った内容もあるかと思います。    楽しみながら、新たな発見を重ねて欲しいものです。  まずは、運動会に向けて体調を整え、これまでの練習の成果を、応援にきてくれた皆さんにみてもらえるようにと願っております。

練習も頑張っています!

イメージ
 5/21 中央小ソーラン練習  体育館で本番のような形で練習をするようになりました。  今日の練習を見てみると、グラウンドで本番の時と同じ場所で踊っていました。  仕上がってきている様子です。  午前中は中央小ソーラン、午後はリレーとなかなかハードな週末だったと思います。 5/22 田植え体験(5年)  昨日の午前中、新十津川のS農園さんにお邪魔して、田植え体験をさせていただきました。  1,2時間目ぐらいの時間帯だったので、ちょっと田んぼもはじめ冷たかったようでした。  そんな冷たかった経験も今回のようなチャレンジする機会がなければできませんでした。(天候の関係でできなかった年もありましたね)  慣れてきた子供たちは、どんどん手植えをして、あっという間に終わられていました。途中ころんで泥だらけになった子たちもいましたが、笑顔で活動できたのでは、と思います。 色々な皆さんの協力のおかげで、子供たちの学びが進んでいます。本当に有難いことです。  他の学年も、いつもに比べ体を動かすことが多く、疲れもあるかと思います。ちょっとイライラ、ちょっと頑張りがきかない、などもあるようです。そういう時もありますね。  御家庭でもお子さんの様子をみていただき、「どうしたの?」「どうしたいの?」「何か手伝えることあるかい?」など必要に応じて、聞いたり話したりしていただきたいと思います。

近ごろの学校の様子

イメージ
 5/12 戸外清掃  天気もよく、全校でグラウンドや校舎周りなど、分担して外掃除をしました。これから運動会の練習が本格的になっていきます。子供たち自身で、安全に活動ができるよう、気をつけながら、みんなで使える場所を使えるようになってほしいものです。 5/14 ぽぷら誕生会  楽しくゲームをして、思い出づくりができましたか?  子供たち同士の関係の中でしか学べないことを学び取ってほしいものですね。 5/14 中央小ソーラン練習  昨年から、3年生以上から取り組むことになった中央小ソーランです。  上の学年が下の学年に教える活動が入ってきます。今回は校内の掃除で活用している縦割り班に分かれて、練習をしていました。  上の学年にとっては、教えることで、実は教えている自分たちの学びが深まります。そう考えると、上の学年も下の学年も、お互い学びになっていると言えます。  机に座っての学習とは、また違った学びを、このような行事の成功に向けた取組の中で行っています。  子供たちの健康にかかわってですが、胃腸炎のような症状を訴えるお子さんが、ちらほら見られています。  また、校舎の周りに限らずですが、毛虫(マイマイガの幼虫?)がたくさんいるようで、時々かぶれたなどのお話しが入っています。  子供達にも話はしていますが、それぞれ御家庭でも予防や遊ぶときの注意などお話ししていただければと思います。よろしくお願いいたします。

無事、実施することができました。

イメージ
 5/9 遠足  天気は曇り空でしたが、暑くなりすぎることもなく、体をたくさん動かす子どもたちにとっては、ちょうどよかったかもしれません。(引率した大人からすると、肌寒かったかもしれません…)  特に大きな怪我も聞かず、無事終えることができました。  遠足は毎年、この後の運動会の取組やバスの手配などの関係で、予備の日程が取れません。  毎年、どきどきしながら迎えている行事です。  当たり前ですが、天気はコントロールできるものではないので、ひたすら祈るだけでした。  学校の中は、少しずつ運動会の取組が進んできています。  この時期は、どうしても体を動かすことが増えますので、御家庭でも子供たちの体調を見ながら、声掛けや休養等ご配慮をよろしくお願いいたします。     楽しいお弁当の時間です。     6年生にとっては、小学校最後の遠足ですね。  いっぱい遊んで、教室では学べない経験や発見があったでしょうか?  そこの場で、何を見つけるか、気づくか  これは、子供達自身が身に付けてほしい力の一つと言えます。  小学校の生活の中には、授業や行事だけでなく色々な場面があります。このような環境の中で、子供たちがさまざまな力が身に付けられるよう、引き続きサポートしていきます。

最近の学校の様子

イメージ
 子供たちの学びは、学校だけでできることばかりではありません。地域の皆様のお力を貸していただき、子供たちの成長のきっかけや種のようなものをたくさん、いただいています。      5/7 交通安全教室  全学年で、春の交通安全教室として、動画視聴をしながら、交通ルールなどあらためて確かめる機会となりました。  子供たちにとって、とても大切な自転車、最近ではヘルメット着用がよく言われています。  自分の身を守るためにも、小学生のうちから、かぶり慣れてほしいものです。     5/8 租税教室(6年)  こちらは、税務署の職員の方から、動画視聴やワークシートを活用して、税の仕組みや種類など専門家といっしょに学ぶ機会となりました。     校外学習(5年)  ここ数年、お世話になっている新十津川のS農園にお邪魔させていただきました。  今回は「代掻き」をスマート農業で行うところを見学させてもらう予定でした。  しかし、今年の気候の関係で例年より作業が遅れているそうで、今回は、苗床を見たり、トラクターの説明などしていただきました。  自然相手のお仕事なので、計画通りとは、なかなかなりませんね。  来週は、遠足の様子などお伝えしたいと思います。

集団下校訓練と児童総会

イメージ
 5/1 集団下校訓練  毎年、この時期に集団下校訓練を行っています。  担当の先生から、どうして集団下校訓練を行うのか、どんな時にするのかなどみんなで再確認しました。  私からは、自分もみんなも安全に道路を使うために、どうしたらいいか、ルールを守っていても危険に会うことが0になるわけではないので、自分で考えて命を守る行動ができる練習をしましょうと話をしました。  ちょうど、この日は熊の目撃情報が入っていたので、訓練とお話しをしつつ、さっそく本番という様子でした。毎回、集団下校となるわけではありませんが、子供たちの安全が第一ですので、必要に応じて活用していくことになります。ご理解とご支援のほどよろしくお願いいたします。 5/2 児童総会(4年以上)  今回の総会は、前期である9月末までの間で行われる、書記局や各児童委員会の活動計画を各児童委員会に参加している学年で、確認する場となります。(低学年が、ずっとお話しを聞きながら、参加するのは大変なので、参加をしていません)  それぞれの活動計画に、質問や意見、また要望などたくさんの子たちがお話しをしてくれました。  すべての活動計画が承認された後、私から、みんながOKな目標を確認して、どうやったらそれが実現できるかをたくさん話し合ってほしいこと、また話し合いの中で、考えがぶつかってしまい、うまく進まない時は、もう一度みんながOKな目標にもどって、整理しましょうなどの話をしました。  最初から話し合いがスムーズに進むわけではないので、そんなときの乗り越え方をたくさん練習してほしいものです。子供たちが大人になっても活かせる技術ですので、粘り強く取り組んで身につけてほしいと願っています。